最終更新日:2023年06月23日
新着情報
- 令和5年中小企業等知的財産活動支援事業費補助金(中小企業知的財産支援事業)の採択結果について(2023年6月23日)
- 令和5年度九州における地域ブランド構築・定着支援事業の選定結果について(2023年6月22日)
- 令和5年度チーム伴走型知財経営モデル支援事業の選定結果について(2023年6月12日)
- 自治体における地域ブランド化の取組を支援します(2023年5月24日)
- 令和4年度九州・沖縄地域における地域ブランド海外展開支援事業 成果報告会 「これからの“地域ブランド”に必要な取組のヒント~海外展開を視野に~」を開催しました(2023年4月26日)
- 近畿経済産業局との連携による地域団体商標事業者同士 (指宿鰹節×三木金物)のコラボレーションが実現しました(2023年4月18日)
- 令和4年度チーム伴走型知財経営モデル支援・広報事業 成果報告会 「知財経営で企業を次のステージへ~チーム伴走支援による未来への軌跡~」を開催しました(2023年4月14日)
- 専門家チームによる知財ハンズオン支援の参加企業を募集します! ~令和5年度チーム伴走型知財経営モデル支援事業のご案内~(2023年4月13日)
- 令和5年度「知財功労賞」の受賞者を決定しました~九州からは株式会社エルム、株式会社Kyuluxが経済産業大臣表彰を受賞~(2023年4月11日)
- 金融連携セミナー「中小企業の知財経営を促す金融機関の役割~地域のキーパーソンを繋ぐ~」を開催しました(2023年4月7日)
- 令和5年度中小企業等知的財産活動支援事業費補助金(中小企業知的財産支援事業)(新やる気補助金)の公募を開始します(2023年4月4日)
- 令和4年度チーム伴走型知財経営モデル支援・広報事業 成果報告会を開催します(2023年2月20日)
- 「これからの“地域ブランド”に必要な取組のヒント~海外展開を視野に~」を開催します(2023年2月2日)
- 「中小企業の知財経営を促す金融機関の役割~地域のキーパーソンを繋ぐ~」を開催します(2023年1月10日)
- 令和4年度 九州知的財産活用推進協議会を開催しました(2022年12月7日)
- 令和4年度九州・沖縄地域における地域ブランド海外展開支援事業の選定結果について~支援先団体を決定しました!~(2022年9月2日)
- 地域と特許庁を結ぶイベント「つながる特許庁」を開催します(2022年9月1日)
- 令和4年度中小企業等海外出願・侵害対策支援事業費補助金について、熊本県第2回公募を開始しました(2022年8月29日)
- 令和4年度中小企業等海外出願・侵害対策支援事業費補助金について、佐賀県第2回公募を開始しました(2022年8月19日)
- 令和4年度中小企業等海外出願・侵害対策支援事業費補助金について、鹿児島県第2回公募を開始しました(2022年7月26日)
- 令和4年度チーム伴走型知財経営モデル支援事業の選定結果について~対象企業が決定しました!~(2022年6月15日)
- 令和4年度中小企業等海外出願・侵害対策支援事業費補助金について、独立行政法人日本貿易振興機構第2回公募を開始しました(2022年6月3日)
- 地域団体商標を活用した海外展開を支援します!【支援団体公募】(2022年5月27日)
- 知財ハンズオン支援事業 支援事例集をとりまとめました(2022年5月20日)
- 専門家チームによる知財ハンズオン支援の参加企業を募集します!(2022年4月27日)
- 知財ハンズオン支援事業 成果報告会知財経営で企業を強くする~支援チームとのあゆみ~」を開催しました(2022年4月19日)
- 令和4年度「知財功労賞」の受賞者を決定しました~九州からは特許庁長官表彰を球磨焼酎酒造組合が受賞~(2022年4月11日)
- 令和4年度中小企業等知的財産活動支援事業費補助金(中小企業知的財産支援事業)の公募を開始します(2022年4月1日)
九州知的財産活用推進協議会
九州知的財産活用推進協議会とは、九州管内の知的財産の活用及び知的財産制度の普及を推進する機関です。 協議会では、知的財産に関する「支援情報」「特許料等減免申請」「知的財産制度」「知財経営支援」「地域ブランド支援」に関する様々な情報を発信しています。 詳しくは、 以下のページをご覧ください。九州知的財産戦略センターニュース
九州経済産業局 知的財産室では、以下のように知的財産を中心とした情報を掲載したメールマガジンを配信しております。
- 九州の知的財産に関する様々な情報(法改正、補助金、セミナーなど)
- 技術関連の施策情報(補助金など)
- 中小企業支援の施策情報
おおよそ週1回の配信。メールマガジンの配信を希望される方は、こちらの登録フォームからお申し込みください。
お問合せ先
地域経済部 産業技術革新課 知的財産室電話:092-482-5463