九州経済産業局 > 政策紹介 > 中小企業支援   >中小企業等経営強化法(事業継続力強化計画)

事業継続力強化計画

最終更新日:2023年3月28日

「事業継続力強化計画」の認定制度とは

中小企業が策定した防災・減災の事前対策に関する計画を経済産業大臣が認定する制度です。認定を受けた中小企業は、税制優遇や金融支援、補助金の加点などの支援策が受けられます。計画に記載する項目の事例は以下の通りです。

●ハザードマップ等を活用した自然災害や感染症等リスクの確認方法

●安否確認や避難の実施方法など、発災時の初動対応の手順

●人員確保、建物・設備の保護、資金繰り対策、情報保護に向けた具体的な事前対策

●訓練の実施や計画の見直しなど、事業継続力強化の実行性を確保するための取組等

制度概要・指針等は中小企業庁ホームページをご確認ください。

事業継続力強化計画策定の手引き

申請書作成の際は、手引きをご一読のうえ作成してください。手引きには計画策定の手順、記載方法・ポイントが記載されています。

手引きは中小企業庁ホームページをご確認ください。

申請の流れ

令和4年4月1日から、単独型事業継続力強化計画の申請は「事業継続力強化計画申請システム」からの電子申請となりました。下記「電子申請システム」から申請してください。
事業継続力強化計画「電子申請システム」外部リンク

●事業継続力強化計画申請システムの利用方法
システムを利用する場合は、GビズIDアカウント(gBizIDプライムもしくはgBizIDメンバ ー)が必要となります。
※GビズIDとは、一つのID・パスワードで、様々な行政サービスにログインできるサービスです。アカウントをお持ちでない方は下記よりgBizIDプライムのご登録をお願いいたします。

gBizIDプライム申請書作成外部リンク

※最新のマニュアル、GビズIDに関するお問い合わせはGビズIDサイト外部リンクをご確認ください。

※GビズIDアカウントの取得には原則2週間程度かかりますので、計画的な取得をお願いいたします。

注意事項

(注1)申請から認定まで約45日かかります。

(注2)申請内容に修正が必要な箇所があった場合、登録しているメールアドレス及びシステム上に通知が来ますので、定期的にご確認いただくようお願いします。

(注3)変更申請の場合は、別途必要となる書類がありますので、手引きをご確認ください。

(注4)連携型の申請様式は中小企業庁ホームページをご確認ください。

計画の実施期間が満了する場合の取扱について

令和4年6月27日から、既に認定を受けた計画の実施期間満了後に、2回目以降の認定のための申請を行う際には、直近の計画に関する「実施状況報告書」が必要となりました。手引きをご確認のうえ、「電子申請システム」から申請してください。 詳細は中小企業庁ホームページをご確認ください。

注意事項

(注1)前回が紙申請の場合、前回認定時の認定通知書、事業継続力強化計画書が必要です。認定通知書の再発行はできませんので、大切に保管してください。(前回、電子申請した場合は添付不要です)

(注2)連携型の申請については中小企業庁ホームページをご確認ください。

お問い合わせ先

九州経済産業局 産業部 経営力向上室 事業継続力強化計画担当

〒812-8546 福岡市博多区博多駅東2-11-1

電話:092-482-5561 (平日10時00分~12時00分、13時00分~16時00分)

※時間帯によっては繋がりにくい場合がございます。時間が経ってからもう一度おかけ直しください。

問い合わせ窓口 
産業部 経営力向上室
電話:092-482-5561
(事業継続力強化計画申請関係)
平日10時00分-12時00分
  13時00分-16時00分