最終更新日:2025年04月02日
下請代金支払遅延等防止法
下請代金支払遅延等防止法(以下「下請代金法」という。)は、独占禁止法の特別法として、下請取引を公正なものとするとともに、下請事業者の利益を保護するため制定されたものです。中小企業庁・九州経済産業局は、同法に基づき下請取引に関する調査・検査を行っており、同法違反のある又はおそれのある親事業者に対して改善指導等を行っています。
下請代金支払遅延等防止法(中小企業庁)
中小企業向けQ&A集(下請110番)
取引に関する疑問・相談等について、中小企業の方々が取引を行う上で直面するであろうトラブルや疑問点をいくつか取りあげ、基本的な考え方や留意点を示すことにより、解決への一助となることを目的に作成されています。
下請中小企業振興法
親事業者の協力のもとに、下請中小企業の体質を根本的に改善し、下請性を脱した独立性のある企業に育て上げることを目的として、下請中小企業振興法が制定(昭和45年12月26日制定)されました。
下請中小企業振興法(中小企業庁)また、振興基準が下請中小企業の振興を図るため、下請事業者および親事業者のよるべき一般的な基準として下請中小企業振興法第3条第1項の規定に基づき、経済産業省告示で具体的内容が定められています。
下請けGメン
九州経済産業局では、下請Gメンと呼ばれる取引調査員を配置して、下請中小企業を訪問しています。下請Gメンは秘密保持を前提として、下請中小企業の取引状況やお困りごとをヒアリングさせていただきます。また、伺ったご意見を国や業界が定めるルールづくりに反映し、適正な取引環境の実現に繋げていきます。
- 下請Gメン(取引調査員)による訪問調査(中小企業庁)
下請Gメン概要や周知用チラシはこちら
- 下請Gメンヒアリングに基づく業種毎の取引上の課題分析と改善指摘(中小企業庁)
下請Gメンが行ったヒアリングに基づく、業種毎の課題分析と改善指摘はこちら
下請Gメンに関するQ&A
Q.下請Gメンってどんな人達なの? |
A.下請中小企業を訪問し、下請中小企業の主な取引先との取引の状況や下請取引上の課題、お困りごとについてヒアリングを行う専門調査員です。 ※(例)
|
---|---|
Q.下請Gメンは何のためにヒアリングを行うの? |
A.ヒアリングで伺ったご意見を国や業界が定めるルールづくりに反映し、適正な取引環境の実現に繋げていきます。 |
Q.国や業界が定めるルールとは具体的に何なの? |
A.国が適正取引推進のため策定した業種ごとの「下請ガイドライン※1」や下請法の「運用基準※2」、下請振興法の「振興基準※3」、各業界団体が取引適正化と付加価値向上に向け策定した「自主行動計画※4」 等のルールです。 |
Q.ヒアリングの内容を取引先に知られることは無いの? |
A.秘密保持を前提としてお話を伺いますので、取引先に内容を通知することはありません。また、ヒアリングした下請中小企業の企業名が公表されることもございません。 |
「下請企業振興協会」による支援
下請企業振興協会は、下請振興法第15条に基づき下請取引の円滑化を図ることによって下請中小企業を振興しようとする公益法人で、全国都道府県に設置されています。主たる業務は、「取引のあっせん」や「下請取引に関する苦情又は紛争の処理」、「下請中小企業に対する各種情報提供」を行っています。
また、都道府県協会の中核機関として、(公財)全国中小企業振興機関協会があります。
下請取引に関する苦情又は紛争の処理を行うため、平成20年4月から「下請かけこみ寺」事業を行っています。下請かけこみ寺では、専門の相談員が取引上の悩みに親身になって応じています。また、裁判外紛争解決手続(ADR)により簡易・迅速な紛争処理を行っています。
九州管内の下請かけこみ寺
- (公財)福岡県中小企業振興センター
電話:092-622-5432
- (公財)佐賀県地域産業支援センター
電話:0952-34-4416
- (公財)長崎県産業振興財団
電話:092-820-3091
- (公財)くまもと産業支援財団
電話:096-289-2437
- (公財)大分県産業創造機構
電話:097-534-5019
- (公財)宮崎県産業振興機構
電話:0985-74-3850
- (公財)かごしま産業支援センター
電話:099-239-0260
建設業に関するお問い合わせ
トラック運送業に関するお問い合わせ
下請取引適正化講習会
下請取引の一層の適正化を推進するため、毎年11月に講習会を開催しています。
特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律(フリーランス・事業者間取引適正化等法)
- フリーランス法特設サイト(公正取引委員会)
- 経営サポート「取引・官公需支援」取引適正化に向けた法律の執行(中小企業庁)
- フリーランス等の取引適正化に向けた公正取引委員会の取組(公正取引委員会)
- フリーランスとして業務を行う方・フリーランスの方に業務を委託する事業者の方等へ(厚生労働省)
- フリーランス・事業者間取引適正化等法Q&A
- フリーランス・事業者間取引適正化法の被疑事実についての申出窓口(厚生労働省)
- フリーランス・トラブル110番(厚生労働省)
パートナーシップ構築宣言
関連法令
特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律(令和5年法律第25号)
お問合せ先
九州経済産業局 産業部 中小企業課 取引適正化推進室電話:(代表)092-482-5450