九州経済産業局 > 政策紹介 > 中小企業支援 > 中小企業施策概要

中小企業施策概要

最終更新日:2023年3月28日

中小企業基本法の概要

本法では、中小企業政策について、基本理念・基本方針等を定めるとともに国及び地方公共団体の責務等を規定することにより中小企業に関する施策を総合的に推進し、国民経済の健全な発展及び国民生活の向上を図ることを目的としています。

同法では、中小企業を「多様な事業の分野において特色ある事業活動を行い、多様な就業の機会を提供し、個人がその能力を発揮しつつ事業を行う機会を提供することにより我が国の経済の基盤を形成しているもの」と位置づけています。

また、国は、中小企業が創意工夫を生かして経営の向上を図るための事業活動を行うことを通じて、1.新たな産業の創出、2.就業の機会の増大、3.市場における競争を促進、4.地域経済の活性化、の役割を担うことを期待しています。

政策理念としては、「多様で活力ある中小企業の成長発展」を提示しており、この実現のために、独立した中小企業者の自主的な努力を前提としつつ、1.経営の革新及び創業の促進、2.経営基盤の強化、3.経済的社会的環境の変化への適応の円滑化、の3つを政策の柱としています。

<中小企業基本法の体系図>

中小企業基本法における新たな中小企業像

『我が国経済の活力の源泉』

1.新たな産業の創出    2.就業の機会の増大

3.市場における競争を促進   4.地域経済の活性化

基本理念(第3条)

独立した中小企業の多様で活力ある成長発展

小規模企業の活力の最大限の発揮

【小規模企業の意義】
1.地域経済の安定・地域住民の生活の向上及び交流の促進に寄与
2.将来における我が国経済社会の発展に寄与

基本方針(第5条)

経営革新および創業の促進

  • ・経営の革新の促進
  • ・創業の促進
  • ・創造的な事業活動の促進

中小企業の経営基盤の強化

  • ・人材・技術・情報等経営資源確保の円滑化
  • ・取引の適正化

経済的社会的環境の変化への適応の円滑化

  • ・環境の変化に応じた経営の安定および事業転換の円滑化 等

資金の供給の円滑化及び自己資本の充実

基本的施策(第2章)

第2章第1節

第2章第2節

第2章第3節

第12条 経営の革新の促進

第13条 創業の促進
(特に、女性や青年の創業の促進)

第14条 創造的な事業活動の促進

第15条 経営資源の確保

1.(1)設備の導入

 (2)技術の向上

 (3)事業活動に有用な知識の向上

2.支援体制の整備

第16条 海外における事業展開の推進

第17条 情報通信技術の活用の推進

第18条 交流・連携・共同化の推進

第19条 産業の集積の活性化

第20条 商業の集積の活性化

第21条 労働に関する施策

第22条 取引の適正化

第23条 国等からの受注機会の増大(官公需)

第24条 

1.経済的社会的環境の変化に応じた経営の安定及び事業転換の円滑化

2.中小企業者以外の者による利益の不当な侵害の防止

3.連鎖倒産の防止

4.再建・承継・廃業のための制度整備

第2章第4節

第25条 資金供給の円滑化(融資・信用補完事業の充実、適正な融資の指導等)

第26条 自己資本の充実(投資の円滑化、租税負担の適正化等)

施策実施に当たっての小規模企業への考慮(第8条)

 

▲このページの先頭へ

中小企業の定義

中小企業基本法においては、中小企業の範囲を次のように定義しています。 中小企業は我が国の企業の99.7%を占め、常時雇用者の69.7%働くなど、我が国経済において中心的な役割を果たしています。

中小企業者の定義

業種分類 中小企業基本法の定義

製造業その他

資本金の額又は出資の総額が3億円以下の会社又は
常時使用する従業員の数が300人以下の会社及び個人

卸売業

資本金の額又は出資の総額が1億円以下の会社又は
常時使用する従業員の数が100人以下の会社及び個人

小売業

資本金の額又は出資の総額が5千万円以下の会社又は
常時使用する従業員の数が50人以下の会社及び個人

サービス業

資本金の額又は出資の総額が5千万円以下の会社又は
常時使用する従業員の数が100人以下の会社及び個人

上記にあげた中小企業の定義は、中小企業政策における基本的な政策対象の範囲を定めた「原則」であり、法律や制度によって「中小企業」として扱われている範囲が異なることがあります

  • 多くの補助金・助成金にて「みなし大企業」として大企業と密接な関係を有する企業が対象から外れる場合があります。詳しくは各制度の担当者にお問合せ下さい。
  • 法人税法における中小企業軽減税率の適用範囲は、資本1億円以下の企業が対象です。
  • 中小企業関連立法においては、政令によりゴム製品製造業(一部を除く)は、資本金3億円以下または従業員900人以下、旅館業は、資本金5千万円以下または従業員200人以下、ソフトウエア業・情報処理サービス業は、資本金3億円以下または従業員300人以下を中小企業とする場合があります。法令所管課にお問合せ下さい。

【参考】FAQ「中小企業の定義について」(中小企業庁)

小規模企業者の定義

業種分類 中小企業基本法の定義

製造業その他

従業員20人以下

商業・サービス業

従業員5人以下

  • 「商業」とは、卸売業・小売業を指します。
  • 商工会及び商工会議所による小規模事業者の支援に関する法律(小規模事業者支援法)、中小企業信用保険法、小規模企業共済法の3法においては、政令により宿泊業及び娯楽業を営む従業員20人以下の事業者を小規模企業としております。

【参考】FAQ「小規模企業対策について」(中小企業庁)

令和4年度中小企業・小規模事業者関係の概算要求等のポイント

基本的な課題認識と対応の方向性

  • コロナ禍の事業者に対する資金繰り支援、月次支援金の給付、イベントの再開支援など、厳しい状況に直面する事業者が、足下で必要な1.事業継続のための支援を、着実かつ迅速に実施中。資金繰り支援については、引き続き万全を期していく。
  • コロナの影響の長期化や最低賃金の引上げといった環境下において、中小企業・小規模事業者等の雇用・技術といった経営資源を活かし、事業価値の向上を実現するため、事業者に寄り添いながら2.事業再構築、承継・再生3.生産性向上の支援4.取引適正化などを進めていく。
  • 加えて、「災害からの復旧・復興、事前の備え(強靭化)」にしっかり取り組んでいく。

1.事業継続のための着実な支援

  • コロナ禍の中小企業・小規模事業者・個人事業主等に対し、資金繰り支援、月次支援金等の給付、イベントの再開支援など、足下で必要な事業継続のための支援を着実かつ迅速に実施中。資金繰り支援について、引き続き万全を期していく。

2.事業再構築・承継・再生を目指す事業者の後押し

  • 事業再構築補助金について、随時運用改善を行いながら、新分野展開や業態転換等の果敢な取組への支援を行っているところ。引き続き、これらの取組を支援するとともに、併せて事業承継・引継ぎ・再生を推し進める。

3.生産性向上による成長促進

  • コロナの影響の長期化への対応や賃上げ原資の確保等のため、生産性革命補助金を通じ、設備投資・販路開拓・IT導入を促進しているところ。引き続き、研究開発促進・海外進出支援・DX等も含め、生産性の向上を図っていく。

4.取引環境の改善をはじめとする事業環境整備等

  • 賃上げが可能な環境の整備にも寄与する「生み出した価値を着実に中小企業・小規模事業者に残す」ための取引環境の改善や、よろず支援拠点・中小企業支援機関による経営相談体制の強化等、中小企業・小規模事業者を取り巻く事業環境の整備を図っていく。

令和4年度経済産業政策の重点、概算要求・税制改正要望について(経済産業省)

関連資料

中小企業施策利用ガイドブック

中小企業の方が中小企業施策をご利用になる際の手引き書として、主な施策の概要を紹介しております。

巻頭の「インデックス」では、利用者のニーズにあわせて利用できる施策を支援制度別に探すことができます。また、「目次」では、中小企業施策を項目毎に分類し、利用できる施策が一覧できるようになっています。

【配布方法】
無料配布 (但し、中小企業庁のホームぺージから入手される場合は、送料をご負担頂いております。)

ご希望の方は中小企業課(092-482-5447)までお問い合わせください。

中小企業白書

「中小企業白書」は、中小企業基本法第11条の規定に基づき、政府が毎年中小企業の動向及び中小企業に関して講じた施策並びに講じようとする施策を明らかにするため、国会に提出するものであり、昭和39年に第1回目の白書が作成されております。

施策広報等

九州経済産業局では、中小企業施策の更なる、また、きめ細やかな広報を推進するために、これまでの施策広報協力機関に加え、新たな広報協力団体、個人等を「中小企業施策広報サポーター」を募集しています。

関連法令

中小企業基本法外部リンク(昭和38年 法律第154号)

▲このページの先頭へ