1. ホーム
  2. 九州の輝く企業を紹介します

九州の輝く企業を紹介します

最終更新日:2025年04月28日

 九州経済産業局では、九州経済の持続的な成長に向けて、様々な施策を展開しています。より多くの方々に「九州の輝く企業」を知っていただきたく、分野を超えた特設ページを開設しております。

先進的な取組をはじめ、人材の確保、事業承継の促進、地域資源の活用、海外への販路拡大等企業が抱える課題解決のための取組や各施策に対する意見、活用状況等を随時ご紹介して参ります。

ビジネスのヒントとして、九州企業の魅力発見として皆さまの一助になれば幸いです。

中小企業支援

  • 大切なビジネスを守るBCP事例集(最終更新日:2025年3月27日)
    本事例集では、危機的状況においても事業を継続できるよう様々な対策に取り組まれている九州地域の中小企業等の事例をテーマごとにまとめております。

金融・再生支援・事業承継

知的財産・特許

  • 知財ハンズオン支援事例集(最終更新日:2024年4月25日)
    地域の中堅・中小・スタートアップ企業に対し、知財及び多岐にわたる経営課題に対応できる専門家の支援チームを組成・派遣し、伴走支援した内容を事例集として紹介しています。

創業・スタートアップ

国際化

中堅企業支援

IT・デジタル・半導体・エレクトロニクス

  • 「社会のデータ・AI等活用事例動画」を公開しました(掲載日:2024年5月9日)
    大学の授業での活用を想定した社会におけるデータ・AIの利活用をテーマとした企業等の事例動画を作成しました。本動画をきっかけに、教育教材としてだけでなく、地域企業への理解促進、更には産業界と教育機関が連携したデジタル人材育成の一助となれば幸いです。
  • 2024年度「マナビDX Quest」地域企業協働プログラム参加企業のご紹介(最終更新日:2025年2月17日)
    2024年度のデジタル推進人材育成プログラム「マナビDX Quest」地域企業協働プログラムについて、九州管内では、中小企業とネットワークを持つ「地域ハブ団体」(独立行政法人国立高等専門学校機構、有限責任監査法人トーマツ)と連携し企業を開拓し、企業19社にご参加頂きました。先行して、9社の事例をご紹介します。
  • 2023年度「マナビDX Quest」地域企業協働プログラム参加企業のご紹介(最終更新日:2024年7月16日)
    2023年度のデジタル推進人材育成プログラム「マナビDX Quest」地域企業協働プログラムについて、九州管内では、中小企業とネットワークを持つ「地域ハブ団体」(独立行政法人国立高等専門学校機構、有限責任監査法人トーマツ)と連携し企業を開拓し、企業17社にご参加頂きました。
  • DX(デジタル・トランスフォーメーション)・サイバーセキュリティ対策に取り組む事例(最終更新日:2024年7月31日)
    九州経済産業局では、地域企業の顧客視点での新たな価値創出に向け、デジタル技術の活用によるDX(デジタル・トランスフォーメーション)推進とDXと両輪となるサイバーセキュリティ対策の推進に取り組んでおり、新事業を生み出す取組や、長年の企業文化を変化させている取組、サイバーセキュリティ対策の取組等を紹介します。

製造産業・ものづくり

伝統的工芸品

  • ~取材記事『九州伝産の旅』の掲載をはじめます~(最終更新日:2025年4月24日)
    『九州伝産の旅』として、各産地の事業者の取組を取材し、取材記事として掲載しております。モデル事例として、事業者の皆様の取組の参考にしていただくとともに、各産地を旅したような気分でご覧いただき、工芸品や産地の魅力を感じていただけますと幸いです。

成長戦略・SDGs

産業人材

ヘルスケア・バイオ産業

  • 「Bio Startup Book in Kyushu」を作成しました(掲載日:2025年4月4日)
    九州経済産業局では、九州地域のバイオ産業のさらなる発展を目指し、研究シーズを応用し事業化を検討している段階や、スケールアップを検討している段階の研究者やバイオベンチャー・スタートアップの方々に向け、事業化や戦略づくりにおけるポイント等をまとめたパンフレットを作成しました。 
  • 「医療・福祉分野の課題に挑戦する九州ヘルステック企業」を作成しました(最終更新日:2025年4月1日)
    医療・福祉分野の課題等に挑戦している九州ヘルステック企業の取組を事例集としてとりまとめました。本事例集においては、特に、創業の経緯や挑戦されている社会課題、ビジネスモデルの特徴、ビジネスを持続的なものとしている知財面での取組、事業機会を発見する独自の習慣等に着目して制作しています。

商業・流通・物流・サービス・コンテンツ

  • 九州Design Case Studies(デザイン経営事例集)(最終更新日:2024年3月22日)
    当事例集では、多くの事業者にとってデザイン経営が自社で実践できる経営手法であることを伝えるために、デザイン経営を行うために必要不可欠となる自社への想いや情熱を確認し、デザイナーと共に実践したデザイン経営やそのプロセス を収集しました。
  • サービス産業における施策活用事例のご紹介(最終更新日:2024年3月19日)
    サービス産業に従事する事業者の方々に積極的に支援策をご活用いただき、九州地域におけるサービス産業の振興を図るべく、事業者様の当省施策活用事例をご紹介いたします。

カーボンニュートラル

  • カーボンニュートラル関連施策活用事例を公表しました(最終更新日:2025年4月2日)
    本事例集では、国の施策を活用して自社の省エネや脱炭素化に向けて取り組んでいる企業の事例をまとめています。本事例集が、皆様の省エネ・脱炭素化の取組のご参考となれば幸いです。また本事例集に掲載の事例は2025年2月12日に開催しました「九州GX推進フォーラム~脱炭素を通じた中小企業の価値創造~」においてもご報告させていただきましたので併せて結果をご報告いたします。
  • カーボンニュートラル・脱炭素推進に向けた活動を支援する事例をまとめました(最終更新日:2025年4月2日)
    脱炭素化にむけた対応にあたっては、リソース不足に悩まれる方も多いのではないかと思います。九州経済産業局では、その解決策のひとつとして、脱炭素の専門家を活用して企業の脱炭素化に取り組まれている事例をご紹介しております。専門家による脱炭素化支援をご活用検討の方はぜひご覧ください。
  • グリーン成長推進パートナー企業ダイレクトリーを作成しました(最終更新日:2024年9月30日)
    九州経済産業局は、2050年カーボンニュートラルに向けて、GXの機運を醸成し、経済と環境の好循環を九州でも展開するため、環境に配慮しながら企業としての成長を目指し、九州の「経済と環境の好循環」の実現に協力いただける企業「グリーン成長推進パートナー」 を募集しています。この度、「グリーン成長推進パートナー」の情報共有、広報支援を目的として、登録事業者をダイレクトリーとして取りまとめました。

消費者行政・商取引の健全な発展

  • BtoCに取り組む事業者の取組事例紹介(最終更新日:2025年3月27日)
    消費者とのコミュニケーションを基礎として、消費者目線を活かしながら成長を目指す企業、こうした取組を意欲的に進める企業の取組事例をご紹介しています。令和6年度より新たにnoteにて事例紹介を開始しました。消費者向けに商品、サービスを展開する企業の皆様の新たな一歩を踏み出すきっかけや、取組の道しるべになれば幸いです。
  • BtoCに取り組む事業者のベストプラクティス集のご紹介 ~消費者とのコミュニケーションによる成長可能性~(最終更新日:2024年4月15日)
    当事例集では、多くの事業者にとってデザイン経営が自社で実践できる経営手法であることを伝えるために、デザイン経営を行うために必要不可欠となる自社への想いや情熱を確認し、デザイナーと共に実践したデザイン経営やそのプロセス を収集しました。