エネルギー
最終更新日:2023年3月27日
重要なお知らせ
エネルギー対策課の受付窓口対応について
申請書類等につきましては持ち込みではなく、郵送をお願いします。
FIT・FIP制度に関する申請については、以下にお問い合わせください。
- 50kW以上太陽光、他電源のFIT・FIP制度に関するお問い合わせ先
【受付時間 平日(祝日除く)9時00分~18時00分】
電話:0570-057-333 ※一部のIP電話でつながらない場合は 042-524-4261 - 50kW未満太陽光発電設備の認定申請についてのお問い合わせ先
【受付時間 平日9時20分~17時20分(土曜日、日曜日、祝日、センター所定休日を除く)】
電話:0570-03-8210(問い合わせ方法は電話のみ)
その他の再エネ・省エネに関するお問い合わせについては、E-MAILでお願いします。
- FIT・FIP制度に関するお問い合わせ
E-MAIL:bzl-qmeti-fit-otoiawase[アットマーク]meti.go.jp - 省エネ法に基づく定期報告書等・電子申請に関する問合せ
E-MAIL:bzl-kyushu-shoene[アットマーク]meti.go.jp
※メールを送る際は、[アットマーク]を[@]に変換して送信ください。
新着情報
- 令和4年度 エネルギー広報事業の概要を掲載しました(2023年3月17日)
- 「九州地域エネルギーシステム連絡会セミナー~GXに向けて~」を開催しました(2023年3月13日)
- 「九州地域エネルギーシステム連絡会セミナー~GXに向けて~」を開催します(2023年2月16日)
- エネルギー広報ページを更新しました(2023年2月1日)
- 「GX実現に向けた基本方針」についての説明・意見交換会を開催します(2023年1月25日)
- 「令和4年度エネルギー使用合理化シンポジウム」を開催します(2023年1月19日)
- 再エネ特措法に基づく認定失効制度にかかる運用の詳細について ~2022年度末より失効期限を迎える案件があります~(2022年12月23日)
- 「第19回九州地域エネルギー・温暖化対策推進会議」を開催しました(2022年12月22日)
- 「省エネ政策提案型パブリック・ディベートコンテスト」 をオンライン開催します(2022年12月13日)
- 「令和4年度九州省エネセミナー」の講演資料を掲載しました(2022年12月12日)
- 2022冬季の省エネルギー対策情報(2022年11月8日)
- 「第19回九州地域エネルギー・温暖化対策推進会議」を開催します(2022年11月8日)
- 「令和4年度九州省エネセミナー」を開催します(2022年11月1日)
- 令和4年度省エネルギー促進に向けた広報事業 「省エネ政策提案型パブリック・ディベートコンテスト」参加校を募集します(2022年10月25日)
- 「エナコロジーマンスin九州2022」開催事業を追加しました(2022年10月18日)
- 水素模型自動車工作教室を開催します! ~水素自動車の工作やラジコンカーで省エネを学ぼう!~(2022年10月13日)
- エナコロジーマンスin九州2022開催事業一覧を掲載しました(2022年10月4日)
- 2022夏季の省エネルギー対策情報(2022年6月30日)
- 「省エネ政策提案型パブリック・ディベートコンテスト」試合の一部をYouTube公開しました(2022年6月14日)
- エネルギー広報ページを更新しました(2022年6月1日)
お知らせ
- 問い合わせ窓口
- 50kW以上太陽光、他電源のFIT・FIP制度に関するお問い合わせは
- 電話:0570-057-333
- (つながらない場合は 044-952-7917)
- 50kW未満の太陽光発電設備の認定に
関するお問い合わせは - 電話:0570-03-8210
- その他FIT法のお問い合わせは
- エネルギー対策課
- 電話:092-482-5475
- FAX:092-482-5962
- 問い合わせ窓口
- 省エネルギーについては
- エネルギー対策課
- 電話:092-482-5474
- FAX:092-482-5962
- 問い合わせ窓口
- その他エネルギー全般については
- 資源エネルギー環境課
- 電話:092-482-5513
- FAX:092-482-5398