省エネルギー
最終更新日:2023年3月22日
今「省エネ」は、地球規模の資源制約、地球温暖化問題への対応としてはもちろん、成長が期待される産業分野としても注目されています。
事業者における「省エネ」を加速化させるとともに、「省エネ」を“ビジネスチャンス”として捉える事業者への支援等を通じて、九州の低炭素化の促進とエネルギー関連市場の活性化を図るために、「九州省エネルギー推進プログラム」を実施します。
1.エネルギー・温暖化対策の推進
九州地域におけるエネルギー・温暖化対策に関する情報交換や情報共有、エネルギー需給構造に関する実態把握等を図り地方公共団体をはじめ地域における温暖化対策の自主的な取り組みを促進するため、関係省庁が協力して「九州地域エネルギー・温暖化対策推進会議」を設置しています。
2.省エネルギー対策(省エネ法及び温対法)
- 省エネ法及び温対法について(法の解説や届出様式等)
省エネ法(工場・荷主)、温対法関連の解説や「各種報告・届出様式一覧及び簡易計算表」について掲載しています。 -
事業者クラス分け評価制度について(資源エネルギー庁)
平成27年度定期報告書提出分より事業者クラス分け評価制度が開始となりました。事業者クラス分け評価制度は、省エネ法の定期報告(工場等)を提出する全ての事業者をS・A・B・Cの4段階へクラス分けし、クラスに応じたメリハリのある対応を実施するものです。
3.エネルギー使用合理化シンポジウム
- 令和4年度エネルギー使用合理化シンポジウム
日時:令和5年2月22日(水曜日)13時00分~16時00分
開催方法:オンライン開催
基調講演
- 令和3年度エネルギー使用合理化シンポジウム
日時:令和4年2月25日(金曜日)14時00分~17時00分
開催方法:オンライン開催
基調講演
4.省エネ事例集
省エネ取組事例集<平成30年度版>
九州経済産業局では、九州管内企業で国の支援策を活用した省エネ取組をご紹介する、「省エネ取組事例集<平成30年度版>」を作成しました。
-
「省エネ取組事例集<平成30年度版>」全体版(PDF:7.25MB)
- 分割版は以下からダウンロードしてください
-
表紙及び目次(PDF:2.47MB)
- 省エネ取組事例
-
登録調査機関による確認調査(PDF:2.31MB)
-
省エネルギー相談地域プラットフォーム事業(PDF:3.13MB)
-
エネルギー使用合理化等事業者支援事業(エネマネ事業者活用)(PDF:2.34MB)
-
エネルギー使用合理化等事業者支援事業(コンサルタント活用)(PDF:2.19MB)
-
ネット・ゼロ・エネルギー・ビル(ZEB)実証事業(PDF:2.12MB)
-
施策概要(PDF:1.04MB)
-
省エネ設備投資補助メニュー及び裏表紙(PDF2.59MB)
-
表紙及び目次(PDF:2.47MB)
5.関連制度(補助金等)
予算のPR資料は経済産業省ページをご覧ください。
6.関連資料
再生可能エネルギー事業支援ガイドブック(PDF)(資源エネルギー庁)
エネルギー基本計画(PDF)(資源エネルギー庁)
エネルギー白書(資源エネルギー庁)
省エネ政策関連パンフレット(一般財団法人省エネルギーセンター)
エネルギー需給実績 、エネルギーバランス表(資源エネルギー庁)
7.関連法令
エネルギーの使用の合理化等に関する法律(昭和五十四年六月二十二日法律第四十九号)
地球温暖化対策の推進に関する法律(平成十年十月九日法律第百十七号)
エネルギー供給事業者による非化石エネルギー源の利用及び化石エネルギー原料の有効な利用の促進に関する法律 (平成21年法律第72号)
エネルギー対策課では省エネルギーを中心とした情報(施策、イベント等)を不定期に「九州・省エネ メールマガジン」として配信しております。
ご希望の方はこちらの登録フォームからお申込ください。
- 問い合わせ窓口
- 太陽光発電などの再生可能エネルギーの固定価格買取制度については
- エネルギー対策課
- 電話:092-482-5475
- FAX:092-482-5962
- 問い合わせ窓口
- 省エネルギーについては
- エネルギー対策課
- 電話:092-482-5474
- FAX:092-482-5962
- 問い合わせ窓口
- その他エネルギー全般については
- 資源エネルギー環境課
- 電話:092-482-5513
- FAX:092-482-5398