- ホーム
- 政策一覧
- 消費者行政・商取引の健全な発展
- 信頼できる消費市場に向けた連携事業~BtoC市場の好循環を目指して~
信頼できる消費市場に向けた連携事業~BtoC市場の好循環を目指して~
最終更新日:2025年03月19日
- 消費者行政・商取引の健全な発展トップ(新着情報)
- 特定商取引法
- 割賦販売法
- 商品先物取引法
- 預託等取引に関する法律(預託法)
- 計量行政
- ゴルフ場等に係る会員契約の適正化に関する法律
- 消費者相談
- 消費者啓発
- 信頼できる消費市場に向けた連携事業
- 資格・試験
- 関連リンク
事業概要
コロナ禍以降、ネット取引やSNSの活用、キャッシュレス拡大など、消費者の購買行動が大きく変化し、 変化に伴い消費者トラブルも複雑化・多様化しています。
消費者トラブルが多発する市場では、消費者の支出が健全な事業者へ十分に向かわず、経済の成長にも支障を来すおそれがあります。
事業者と消費者とが、適切なコミュニケーションを取りつつ、良質な商品・サービスなど、適正な価値を提供することで、消費者の支出は消費者志向の事業者に適切に向かうこととなります。これにより成長・発展した事業者がさらにより良い事業活動を実施、より良い消費行動を促す、といった「信頼できる消費市場」の好循環を推進する取り組みが重要となっています。
九州経済産業局では、消費者と適切なコミュニケーションを取り、消費者とともに成長・発展を目指す、前向きな事業者の取組を広く普及促進することで、「信頼できる消費市場」の実現目指します。

セミナー開催
消費者とのコミュニケーションについて取組を検討している、あるいは充実させていこうと考えている地域の企業等を主な対象とし、消費者と適切なコミュニケーションを取りながら事業活動を行っている企業の実事例を紹介することにより、今後の取組の参考としていただくことを目的に開催しています。
- 令和6年度 セミナー「BtoC市場の好循環推進セミナー」(PDF:677KB)
- 令和5年度 セミナー「BtoC市場の好循環推進セミナー」(PDF:570KB)
- 令和4年度 セミナー「信頼できる消費市場の成長に向けて」(PDF:637KB)
企業事例紹介
消費者消費者とのコミュニケーションを基礎として、消費者目線を活かしながら成長を目指す企業、こうした取組を意欲的に進める企業のベストプラクティス(取組事例)ご紹介しています。
※消費者(顧客)に直接販売・サービスを提供する企業だけでなく、消費者の声を踏まえた商品づくりを行うメーカー等の事例も対象としています。
懇談会開催
様々な業界の消費市場において、主として事業者団体や行政機関等の捉える課題や動向の把握を通じ、ビジネスの実態・消費者への向き合い方について消費者団体や行政と情報共有を行い、知識やノウハウを得るとともに、連携関係の構築を図ります。
- 令和6年度消費市場関係団体懇談会~消費生活の変化に伴う消費者と事業者の円滑なコミュニケーションについて~(PDF:435KB)
- 令和5年度第1回消費市場関係団体懇談会~カーボンニュートラルの取組~(PDF:397KB)
- 令和5年度第2回消費市場関係団体懇談会~脱炭素社会に向けた消費者の行動変革について~(PDF:380KB)
- 令和4年度第1回消費市場関係団体懇談会~事例に見る製品安全の取組~(PDF:458KB)
- 令和4年度第2回消費市場関係団体懇談会~食品安全確保の取組~(PDF:549KB)
お問合せ先
九州経済産業局 産業部 消費経済課
電話:092-482-5459