成果報告会アーカイブ

Seminar

【クロージングメッセージ】

慶應義塾大学大学院
メディアデザイン研究科
教授 岸 博幸 氏
 
【セミナー講師】

オークツ株式会社代表
慶應義塾大学大学院
メディアデザイン研究科
研究員 大江 貴志
※プロジェクト事例はこちら

九州デザイン経営ゼミ2022・成果報告会

リ・

2023年2月17日(金) 15:00 〜17:00 
福岡会場&オンラインにて開催しました


九州経済産業局では「変化に対応するデザイン経営」をテーマに付加価値の向上と複雑化する社会背景に対応したイノベーションを創出支援する場として「九州デザイン経営ゼミ2022」を開講し、活動してまいりました。
 
今回は「九州デザイン経営ゼミ2022」の内容を振り返るとともに、実際にイノベーションの創出に取り組んだ参加企業による、成果報告会を行いました。

アーカイブ動画は以下をご覧ください。


セミナー内容

■九州デザイン経営ゼミ2022プログラム振り返り
  ・主催者挨拶
  ・クロージングメッセージ
  ・プログラムのポイントと振り返り

■参加企業による成果発表
  ・有限会社井上製麺
  ・税理士法人ウィズラン
  ・株式会社ひなもり銘木
  ・株式会社ワーキングハセガワ
  ・総評


アーカイブ動画


■オープニングセッション 
主催者挨拶
九州経済産業局 産業部
部長 中牟田 晃
クロージングメッセージ
慶応義塾大学大学院メディアデザイン研究科 

教授 岸 博幸 氏




九州デザイン経営ゼミ2022プログラムのポイントと振り返り
オークツ株式会社代表 
慶応義塾大学大学院メディアデザイン研究科 
研究員 大江 貴志 氏





■参加企業による成果発表 
有限会社井上製麺
老舗製麺所のブランディング 〜お客様との価値共創型サービス"井上製麺研究所"〜

佐賀県神埼市で150年以上製麺業を営む井上製麺。麺の使い方、食べ方をお客様と一緒になって創り上げる、価値共創型のビジネスモデル案について報告しました。





税理士法人ウィズラン
税理士法人が行う”劇場運営事業” 〜共創を通じた「興味深さを最大化」するサービス〜

長崎県佐世保市で劇団運営!?も行う税理士法人ウィズラン。企業やお客様、そしてアーティストと、演劇を通じてコラボレーションすることで、「興味深さを最大化」するサービスモデル案について報告しました。






株式会社ひなもり銘木
銘木の美しさをもっと身近に 〜デジタルデータから実物まで〜

宮崎県小林市で銘木の販売と小物の製作販売を行うひなもり銘木。木目の美しい銘木を、もっと身近に触れることができるように3つの価格帯に分けたサービスと、銘木を通じてお客様と価値を共創する商品の企画案を報告しました。




株式会社ワーキングハセガワ
ユニフォームの着用前後にも価値の提供を
〜顧客の潜在ニーズを踏まえた刺繍活用サービス〜

福岡県桂川町で業務用ウェアの小売業、加工業を行うワーキングハセガワ。ユニフォーム着用中だけでなく、ユニフォームを着ていない時にも価値を提供できるサービスの企画案を報告しました。





総評
九州経済産業局 産業部 流通・サービス産業課
サービス・コンテンツ産業室
デザイン係長 武津 駿介