2025年10月06日
2025年9月25日(木曜日)にJR博多シティにて新事業創出プロジェクト「みらいPitch」の第3回ピッチイベントを開催しました。地域未来牽引企業、中堅企業、100億宣言企業ら7社が登壇し、合計21の共創ニーズを発信しました。各社の共創ニーズは、中小機構が運営するマッチングサイト「ジェグテック」上の特設ページにおいても発信中です。※ニーズの詳細確認・ご提案には、ジェグテックの登録(無料)が必要になります。
開催概要
日時 | 2025年9月25日(木曜日)15時00分~17時30分 |
---|---|
会場 | JR博多シティ10階 大会議室C・D(福岡県福岡市博多区)※オンライン同時配信 |
主催 | 東北経済産業局・関東経済産業局・中部経済産業局・四国経済産業局・九州経済産業局、独立行政法人中小企業基盤整備機構 |
共催 | 九州大学ビジネス・スクール(QBS) |
キーノート講演
講演タイトル:地域企業が未来を牽引するために
※資料非公開
【経歴】
東京大学法学部卒、プリンストン大学ウッドロー・ウィルソン大学院修了(国際関係論)、東京大学大学院経済学研究科修了(博士 経済学:専門 経営組織論)、通商産業省(現経済産業省)、ツタヤオンライン代表取締役社長、カルチュア・コンビニエンス・クラブ代表取締役常務、産業再生機構マネージング・ディレクター(カネボウ代表執行役社長として出向)、丸善(現丸善CHIホールディングス)代表取締役社長、日本人材機構代表取締役社長などを歴任。現在は九州大学ビジネス・スクールで教授を務める。

九州大学ビジネス・スクール
専攻長 小城 武彦 氏
企業による共創ニーズ発表
発表タイトル:廃棄物から輝きへ~貴金属リサイクルとサスティナブルジュエリーの共創~(PDF:13,289KB)
【企業概要】
「都市鉱山」から金属やプラスチック類を資源として高効率回収し、貴金属は自社技術で抽出、地域と環境に配慮した先進的リサイクル事業を展開。
- サスティナブルジュエリーのブランディング戦略の立案・実行の業務委託
- リサイクル貴金属を活かした新製品の共同開発
- 貴金属メッキの小ロット対応の業務委託

ニッコー・ファインメック株式会社
代表取締役 小野寺 真澄 氏
発表タイトル:エネルギーと防災で社会課題を解決する(PDF:5,891KB)
【企業概要】
明治19年(1886年)創業。ガレージ、倉庫、樹脂ホースなどの製造・販売のほか、鉄鋼二次製品卸売、太陽光発電、ホテル運営、ミネラルウォーター事業、農業改善、MaaSなど様々な新規事業を積極的に展開。
- 防災とエネルギーをテーマにしたまちづくりに関する事業連携
- EV車からの充放電技術に関する事業連携

株式会社カクイチ
エネルギー開発地方創生事業グループ 室長 長崎 幸典 氏
発表タイトル:長寿命製品で支える、持続可能な社会(PDF:1,354KB)
【企業概要】
熱処理時に使用する治具や粗大ごみ等の破砕機の破砕刃、ごみ焼却施設の炉内金物、火格子などの耐熱・耐摩耗鋳造品を主製品とし、設計から製造までを展開。研究開発型企業として新素材へも挑戦。
- CCハイブリッド熱処理治具の油染み込み対策技術に関する事業連携
- 熱処理トレイや焼却炉用火格子の長寿命化技術に関する事業連携

日光金属株式会社
代表取締役社長 佐藤 正太郎 氏
発表タイトル:まだ世界が見たことのない『酢』で農業を豊かに(PDF:2,181KB)
【企業概要】
明治9年(1876年)創業の老舗食酢メーカー。「酢造りは酒造りから」という理念のもと、水と空気のきれいな土地で厳選素材を使った高品質な酢づくりを追求。
- 農業における酢の活用方法の実証に関する事業連携

専務取締役 内堀 文裕 氏
発表タイトル:四国地域の人手不足、生産性を解決する自動化のパートナー募集(PDF:1,942KB)
【企業概要】
ベアリング、自動車部品等の旋削加工や高い技術力を武器にFA機械の開発設計や製造等を担う製造事業、さらにリユースストア運営を主体とした流通事業、新築・リフォームを共に手掛ける住宅事業まで多彩な事業を展開。
- 既存設備のリノベーション提案・構築に関する事業連携
- 人手不足を解決する協働ロボット等のシステムインテグレーションに関する事業連携
- BCP対応のパートナー企業との事業連携

株式会社ヨコタコーポレーション
代表取締役社長 横田 勝己 氏
発表タイトル:世界中のものづくり課題を解決する協創パートナー募集(PDF:2,980KB)
【企業概要】
流体応用機器や精密自動・計測機器、製鋼副資材などを製造・販売。メーカー機能と商社機能を持ち合わせ、製造現場の課題を解決する「メーカー商社」として多種多様な事業を展開。
- 省人化、効率化と品質向上のための食品の自動検品システムの共同開発
- 省人化、効率化と品質向上のための薬品、化粧品の自動検品システムの共同開発
- 在庫管理の自動化システムの共同開発
- 農業分野における省人化と生産性向上のための自動化システムの共同開発
- 流体を制御し漏らさず移送する技術の共同開発
- 半導体の生産における課題を解決するソリューションの共同開発
- 鉄鋼、自動車関係の生産における新技術の共同開発
- 水産業における省力化や生産性向上を図る技術の共同開発

リックス株式会社
NB開発本部NB企画部 マネージャー 福島 豊仁 氏
発表タイトル:モノづくりの企画・アイデアを共にカタチにしませんか(PDF:5,538KB)
【企業概要】
金属加工をベースに各種機械装置の組立を行う「小ロット製造代行サービス」を展開。画像処理を用いた検査装置やパレタイズロボットなど、取り扱うロボット装置の種類は様々。
- モノづくり力を活かしたオープンイノベーションに関する事業連携
- モノづくり力に更なる付加価値を付けるソフトウェアの共同開発

株式会社SANMATSU
代表取締役社長 田名部 徹朗 氏
施策紹介
施策説明:地域未来牽引企業、100億宣言企業等の成長支援ビジネスマッチング(PDF:2,775KB)
【組織概要】
国の中小企業政策の中核的な実施機関として、地域の自治体や中小企業支援機関と連携しながら中小企業・小規模事業者の成長をサポート。起業・創業期、成長期、成熟期の各ステージで発生するさまざまな課題に対応し、多様なサービスを展開。
【ジェグテック】
中小機構が運営する国内中小企業、大手・海外企業をつなぐビジネスマッチングサイト。

独立行政法人中小企業基盤整備機構
販路支援部マッチング支援課 課長 打田 覚志 氏
お問合せ先
九州経済産業局 地域経済部 企業成長支援課担当:岸本、森本
電話:092-482-5435