「九州デザイン経営ゼミ2022」の参加者を募集します
最終更新:2022年9月7日
九州経済産業局
参加者の募集を一部延長します(9月7日)
九州経済産業局では、「変化に対応するデザイン経営※1」をテーマに、昨今のトレンドである「GX・DX※2」等の社会変化を踏まえたイノベーションの創出支援、企業間連携創出の場として、「九州デザイン経営ゼミ2022」を開講いたします。
当ゼミでは、参加者の属性や参加目的に応じて3つのコースを開設します。各コースの概要をご覧いただき、是非、積極的にお申し込みください。
※1 デザイン経営とは
「デザイン経営」とは、デザインの力をブランドの構築やイノベーションの創出に活用する経営手法です。具体的には、人(ユーザー)を中心に考えることで、根本的な課題を発見し、これまでの発想にとらわれない、それでいて実現可能な解決策を、柔軟に反復・改善を繰り返しながら生み出すことです。
※2 GX:グリーントランスフォーメーション(脱炭素を通じた社会変革)
DX:デジタルトランスフォーメーション(デジタルを通じた社会変革)
プログラム内容
計4回の講義・ワークショップを通してデザイン経営をイノベーションの視点で基礎から実践的に学びます。
テーマは「変化に対応するデザイン経営」です。
第1回目 2022年9月28日(水曜日) 13時00分~17時00分
顧客の新ニーズ「エシカル消費とGX」を捉えた企業戦略
講師:石井 元 氏 (工芸みらいプロジェクトCOTOBA 所長)
第2回目 2022年10月21日(金曜日) 13時00分~17時00分
「変化を生き残るコンセプトをつくるには?」
講師:太刀川 英輔 氏 (株式会社NOSIGNER 代表)
第3回目 2022年11月25日(金曜日) 13時00分~17時00分
「技術や価格だけでは売れない」時代のサービスデザイン
講師:佐藤 千尋 氏 (慶応義塾大学メディアデザイン研究科 講師)
第4回目 2023年1月20日(金曜日) 13時00分~17時00分
販売連携「都市と地方を結ぶオープンイノベーション」
講師:野村 幸雄 氏 (株式会社SHIBUYA QWS エグゼクティブディレクター)
※各回講師:大江 貴志 氏 (オークツ株式会社代表・慶応義塾大学メディアデザイン研究科 研究員)
※内容は多少変更させていただく場合がございます。
開設コース
九州デザイン経営ゼミでは、参加者の属性やエリア、目的別に3つのコースを開設いたします。
1. free参加コース(対象:デザイン経営に興味がある国内の企業)
※ご好評につき、申込み期限を延長しています
デザイン経営ゼミ(合計4回)での講義やワークショップの参加を通して、デザイン経営やイノベーション創出のプロセスについて学習できるコースです。また、ゼミでの活動やSNSでのコミュニケーションを通して、2. 企業実践コースや3. 支援者連携コースのメンバーとの交流や連携も可能です。気軽に参加してデザイン経営の活用法を検討したい方にお勧めです。
2. 企業実践コース(対象:九州域内の中小企業5社)
※企業実践コースの募集は締切りました
福岡で開催されるデザイン経営ゼミ(合計4回)と報告会への参加、さらにフォローアップの個別支援(対面及びオンライン)が受けられるコースです。個別支援では、サービスデザイン※に主眼を置き、変化に対応したイノベーションの創出支援を行います。
参加にあたっては、個別支援で取り組んだ内容を社内での実践につなげることができる方(経営陣、役員等)、そしてデザイン人材(デザイナー、企画担当など)を含めた2人以上の参加を前提とします。イノベーションの創出を自社で体感したい企業様にお勧めです。
※サービスデザインに主眼を置いておりますが、ものづくり企業様におきましても、ご参加可能です。
3. 支援者連携コース(対象:デザイナー、金融機関、販売、メディア、行政機関の方など)
※ご好評につき、申込み期限を延長しています
新事業、新サービスの創出や販路の開拓などを支援することが可能な企業等を対象にしたコースです。ゼミでの講義やワークショップに参加することで、デザイン経営の知見を深めることができる他、他参加者との交流を通して事業連携を行う事も可能です。地域の支援を通じて“持続可能な活動”を体現したい方へお勧めです。
※新型コロナウィルス対応による会場の制約などもあり、WEB視聴をお願いする場合がございます
※2.企業実践コースに参加する企業との連携事例については、支援事例としての紹介も可能です。
オンラインでの実施方法
Microsoft Teamsを活用予定
参加費
無料(ただし、講座受講にかかる通信費は参加者負担)
主催
経済産業省 九州経済産業局
申込方法
九州デザイン経営ゼミ特設ホームページや開講記念オンラインセミナーにて「九州デザイン経営ゼミ」の内容をご確認の上、下記の申込フォームに必要事項を記入いただきお申し込みください。なお、参加にあたり審査(必要に応じて面談など)がございます。
※ご好評につき、企業実践コースの募集は締切りました
「九州デザイン経営ゼミ」に関するお問い合わせ
以下のお問い合せフォームにてお問い合わせください。
請負事業者:オークツ株式会社
注意事項
個人情報の取り扱いについて
お申込いただいた個人情報については、事務局(九州経済産業局、オークツ株式会社(本事業にかかる請負事業者))及び講師で適切に管理し、本事業(デザイン経営ゼミ)に関する業務にのみ使用いたします。また、ご提供いただいた個人情報は、その保護について万全を期すとともに、ご本人の同意なしに事務局及び講師以外の第三者へ開示、提供することはありません。
オンライン形式での参加について
オンライン形式(Microsoft Teams)においては、入室時に設定した名前が画面に表示されます。個人情報保護の観点から、ワークショップ当日は公表可能な名称(例:企業(団体))を設定してください(参加URLをご案内する際にも改めてご案内いたします)
参考
- 本件に関するお問い合わせ先
- 九州経済産業局 産業部 流通・サービス産業課 サービス・コンテンツ産業室
- 担当者:武津、仲村
- 電話:092-482-5511 FAX:092-482-5959