「事例から考える!持続可能な地域づくり勉強会」を開催しました
2022年12月8日
九州経済産業局
九州経済産業局では、2022年11月11日(金曜日)に「持続可能な地域づくりに向けて」をテーマに、SDGs未来都市との勉強会を初めて開催しました。
鹿児島県薩摩川内市より、火力発電所跡地及び建物を全国で初めて活用した「サーキュラーパーク九州」など、SDGsの推進に向けた官民連携の取組について紹介していただきました。
地域が抱える課題や民間事業者・団体によるSDGsに資する活動状況を参加者間で共有し、参加者各々の立場で果たすべき役割を自分事として意識し、解決すべき地域課題や達成すべきゴールに向けたアクションを起こすきっかけとしていただきました。
日時
令和4年11月11日(金曜日)13時30分~15時00分
対象者
SDGsに関心のある方、官民連携の取組に関心のある方、薩摩川内市の取組に関心のある方等
プログラム
持続可能な地域づくりに向けて
- 主催者挨拶
- SDGs未来都市の取組について 薩摩川内市未来政策部長 古川 英利
取組事業名: SDGs未来都市とサーキュラーパーク九州構想
取組内容の概要:
「サーキュラーパーク九州」(重要港湾川内港に隣接する川内(火力)発電所跡地)を拠点に、資源循環の社会システムのアップデートと研究連動型の循環経済産業の誘致に取り組む。九州のみならず、グローバル展開を視野に、産官学金が一体となり、地方の経済社会の未来像の具現化に挑戦する。 - 地方創生SDGsに関する施策紹介 内閣府 地方創生推進事務局 主査 木下 光一 氏
主催
九州経済産業局、薩摩川内市、九州SDGs経営推進フォーラム
後援
鹿児島県、地方創生SDGs官民連携プラットフォーム
参考資料
- 本件に関するお問い合わせ先
- 九州経済産業局 総務企画部 企画調査課
- 担当者:江頭、坂本
- 電話:092-482-5414 FAX:092-482-5389
- E-MAIL:kyushu-SDGs@meti.go.jp