工場の緊急時生産管理体制を共に考える!
「中小製造業向け体験型演習」開催に向けた事前説明セミナーを開催します
~サイバー攻撃を受けたら、生産停止する工場ですか?生産継続できる工場ですか?~
2023年1月10日
2月6日更新
九州経済産業局
講演資料を掲載しました(2月6日)
九州経済産業局・九州オープンイノベーションセンターでは、九州大学サイバーセキュリティセンターと連携し、中小製造業を対象とした「工場の緊急時生産管理体制」を共に考える演習を令和5年に実施します。
本演習は、九州大学が社会人向け実践教育プログラムの一つとして実施されていたプログラムを“中小製造業向け”にアレンジし提供する “全国初”の取組となります。
今回、参加企業募集に向けて演習概要や関連施策を広くご案内するための事前説明セミナーを開催します。
工場へのサイバー攻撃による生産への影響を完全にゼロにすることはできませんが、自然災害による被害と同様に、重要視すべきは“生産の継続(BCP)”ができるよう備えることです。
サイバー攻撃による生産設備等の機器障害発生時における対策本部活動、緊急生産体制等を予め検討し訓練を行い、影響を最小限するための課題・対応を共に考えませんか?
日時
令和5年2月1日(水曜日)15時00分~17時00分
開催方法
Microsoft Teamsによるオンライン開催
参加費
無料
主催
九州経済産業局、九州大学サイバーセキュリティセンター、一般財団法人九州オープンイノベーションセンター
後援
JNSA(特定非営利活動法人日本ネットワークセキュリティ協会)
プログラム
- 中小製造業を巡る情勢とセキュリティ・BCP関連施策のご紹介
九州経済産業局 デジタル経済室 - 中小製造業向け体験型演習の概要紹介
九州大学サイバーセキュリティセンター 教授 小出 洋 氏 - 工場セキュリティハンドブックのご紹介と演習との相乗効果について
特定非営利活動法人日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)西日本支部
今すぐ実践できる工場セキュリティ対策のポイント検討ワーキンググループ
グループリーダー/富士通株式会社 ジャパングローバルゲートウェイ
アドバンスドアーキテクトデリバリー 岡本 登 氏 - パネルセッション
九州大学サイバーセキュリティセンター 教授 小出 洋 氏
マツダ株式会社 MDI&IT本部 MDI業務設計部 主査 松本 正宏 氏
株式会社安川電機 生産・業務本部 生産業務改革部 部長 松本 豊樹 氏
詳細
- チラシ(PDF:1,023KB)
- 九州経済産業局におけるサイバーセキュリティ関連事業の概要については情報セキュリティページをご覧ください。
申込方法
令和5年1月30日(月曜日)18時00分までに、下記申し込みフォームよりお申し込みください。
- 申込みフォーム
もし下記フォームで入力できない場合は、「企業・団体名、所属部署、役職、氏名、メールアドレス」を明記のうえ九州経済産業局宛メール(E-MAIL:kyushu-iot@meti.go.jp )でお申し込みください。
個人情報の取扱について
※ご提供いただいた個人情報は、事務局(九州経済産業局、九州大学サイバーセキュリティセンター、一般財団法人九州オープンイノベーションセンター)及び講師が、本事業(「中小製造業向け体験型演習」開催に向けた事前説明セミナー)の運営においてのみ使用し、事務局においてその保護について万全を期すとともに、ご本人の同意なしに事務局及び講師以外の第三者に開示、提供することはございません。オンライン形式(Microsoft Teams)では、入室時に設定した登録名が画面に表示されます。個人情報保護の観点から、「中小製造業向け体験型演習」開催に向けた事前説明セミナー」当日は、公表可能な名称を設定してください。(ご参加いただくための入室用URLをお知らせする際にも、改めてご案内いたします)。
- 本件に関するお問い合わせ先
- 九州経済産業局 地域経済部 情報政策課 デジタル経済室
- 担当者:春口、横尾
- 電話:092-482-5552 FAX:092-482-5538