令和4年度「信頼できる消費市場」に向けた連携事業セミナー
「信頼できる消費市場の成長に向けて」を開催します
最終更新日:2022年11月16日
九州経済産業局
講演内容を更新しました(11月16日)
インターネット取引やSNS活用、キャッシュレス拡大等消費市場(BtoC市場)に大きな変化が生じている現在、各企業が持続的な成長を目指す上では、ポスト・コロナを見据えた事業展開や業態転換等のほか、消費者と適切なコミュニケーションを取りながら、良質な事業活動がより良い消費活動を促す、「信頼できる消費市場」の好循環を図ることが重要になっています。
本セミナーは、消費市場におけるプレイヤーとなる消費者や事業者、関係団体等の皆様を主な対象として、グローバルな視点からの国内外の消費市場を取り巻く最新情報・動向の分析や、消費者とのコミュニケーションの好事例等の紹介を通じ、今後の皆様の取組の参考となる、学びや気づきの契機とすることを目的に開催します。多くの皆様のご参加をお待ちしております。
開催日
2022年12月2日(金曜日)13時30分~15時30分
実施方法
オンライン開催(Microsoft Teamsを使用予定)
参加費
無料(ただし、受講にかかる通信費は参加者負担)
定員
100名
主催
九州経済産業局
後援
公益社団法人消費者関連専門家会議(ACAP)
スケジュール
13時30分 開会挨拶
九州経済産業局 産業部長 中牟田 晃
13時35分 講演「世界と日本の消費者と政策」
経済産業省 商務・サービスグループ参事官室
消費者政策分析官 谷 みどり
グローバル化する消費市場に日本がどう参加し、海外の政策がどのように進み、日本の消費者の実態がどう変化しているか、最新のデータを紹介し、気づきの機会としていただきます。
14時30分 取組事例の紹介
事例1「SNSでのつぶやきにダイレクトに対応。全国のスタッフの声を集約」
株式会社久原本家グループ本社
経営管理本部総務部 参事 水竹 浩 氏
全国のスタッフから声を集約し、検討結果を現場にもフィードバック。さらにSNSのつぶやきにダイレクトに反応する「アクティブサポート」を実施しています。
事例2「社内外と連携した顧客対応マニュアルの進化について」
高橋酒造株式会社
お客様創造本部 本部長 久保田 一博 氏
顧客対応のばらつきを解消するための体制整備、顧客の声は経営層と現場で共有、必要があれば他社とも連携していきます。
15時30分 閉会
申込方法
2022年11月28日(月曜日)までに、申込要領に沿って電子メールでお申し込みください。
申込要領
- メール件名(タイトル)は「12月2日セミナー申込み」にしてください。
- メール本文に、(1)所属企業(団体)名・部署名、(2)役職・氏名、(3)当日の参加URL案内用のメールアドレス、(4)連絡用メールアドレス((3)と異なる場合のみ)、(5)電話番号(開催に関する緊急連絡等のみ使用) を記載してください。
- 申込先メールアドレス
E-MAIL:kyushu-shokeika@meti.go.jp
※受付後、翌々日(土曜、日曜、祝日除く)までに返信しますので、返信がない場合はお問い合わせ先まで電話でご連絡ください。
当セミナーに関するお問い合わせ
九州経済産業局 産業部 消費経済課(江頭、吉山)
電話:092-482-5459
E-MAIL:kyushu-shokeika@meti.go.jp
個人情報の取扱いについて
ご提供いただいた個人情報は、主催者(九州経済産業局)が本セミナーの開催およびセミナー開催後のフォローアップ(アンケート調査、ヒアリングの実施)においてのみ使用し、その保護に万全を期すとともに、ご本人の同意なしに第三者に開示、提供することはございません。なお、ご提供いただいた情報のうち、所属企業(団体)名のみ、講師と共有しますので予めご了承ください。
参考
- 本件に関するお問い合わせ先
- 九州経済産業局 産業部 消費経済課
- 担当者:江頭、吉山
- 電話:092-482-5459 FAX:092-482-5959