令和4年度省エネルギー促進に向けた広報事業
「省エネ政策提案型パブリック・ディベートコンテスト」参加校を募集します
2022年10月25日
九州経済産業局
パブリック・ディベートコンテスト実行委員会
九州経済産業局、パブリック・ディベートコンテスト実行委員会では、将来を担う若年層を対象にエネルギー問題に関する理解促進と省エネ意識の醸成を図るため、省エネルギー政策について、自ら考え、提案し、今後の活動に役立ててもらうことを目的とした政策提案型パブリック・ディベートコンテストを開催してきました。
今年度は、2050年カーボンニュートラルの実現を目指し~「じぶんごと」として捉える施策とは~と題して、
(1)日常生活の中でどのような施策が考えられるのか。
(2)国民に理解を図り、行動をおこしてもらうために何を行うべきか。
をテーマにユニークかつ斬新なアイデアを中学生・高校生が討論する、「政策提案型パブリック・ディベートコンテスト」を開催します。つきましては、参加校の募集を行いますのでご案内いたします。多数のご応募をお待ちしております。
日時
(コンテスト当日)
令和5年1月8日(日曜日)10時15分~16時30分 ※10時00分から接続可能
場所
オンライン開催(Cisco Webexアプリを使用いたしますが、WEBブラウザベースで参加・対戦が可能です。)
推奨ブラウザ:MicrosoftEdge・Google Chrome
主催
九州経済産業局、パブリック・ディベートコンテスト実行委員会
協力
全国教室ディベート連盟九州支部
対象
コンテスト出場校は、主として九州地区の中学校・高校です。
各学校1チームで、生徒(4~10名)と指導教師でチームを構成していただきます。
募集校数:先着順・中学校8校、高等学校8校 計16校
- 参加申込は、「申込み方法」を十分ご確認のうえ「参加申込み先」に令和4年11月18日 (金曜日)までにお願いします。
なお、電子メールの件名には 必ず 「省エネパブリック ・ディベート参加申し込み」と記してください 。 - 参加申込受付後、『省エネ政策提案動画の作成及び提出方法』をお送りいたします。これに従って省エネ政策提案動画(5分)を作成し、 11月30日(水曜日)17時00分までにご提出をお願いします。(省エネ政策提案動画の提出をもって申込受付完了となります 。)
- コンテスト当日令和5年1月8日(日曜日)は、省エネ政策動画の事前審査に基づき、中学校4校、高等学校4校にオンライン参加いただきます。なお、動画提出締切り日以降、事前審査後に結果を各校へお知らせします。
開催プログラム(予定)
10時15分~10時30分 開会(挨拶・試合組合発表・諸注意)
(試合は政策提案型パブリック・ディベート・ルールによります。)
10時30分~12時00分 予選第1試合(90分)中学・高校
13時00分~14時30分 予選第2試合(90分)中学・高校
14時45分~15時00分 審査結果発表・決勝戦準備
15時00分~16時00分 決勝試合(60分)中学・高校
16時00分~16時30分 省エネトークセッション
16時30分~17時00分 決勝解説/成績発表・表彰式・講評
※赤文字は、You tubeライブ配信を予定しています。
参加費
無料(なお、オンライン参加等に係る通信環境、機器等の準備、通信費等は、参加校のご負担でお願いします。)
申込方法
- 参加希望校は、各学校1チームで、生徒(4~10名)と指導教師でチームを構成して下さい。
- 申込みは令和4年11月18日(金曜日)までに、下記の「個人情報に関する取り扱いに関して」にご承諾頂いた上で
(1)学校名と住所
(2)指導される先生のお名前と連絡先(Eメールアドレス及び携帯電話番号)
(3)参加生徒の学年・人数
を明記して、以下参加申込先にEメールにて申し込んでください。
なお、メールの件名には必ず「省エネパブリック・ディベート参加申し込み」と記してください。 - 2.の参加申込校には受付後、事前審査に必要となる『省エネ政策提案動画の作成及び提出方法』についての資料を送信いたしますので、これに従って5分間の政策提案動画を作成し、11月30日(水曜日)17時00分までに必ずご提出ください。
- 3.の省エネ政策提案動画の提出をもって参加申込受付完了となりますのでご注意ください 。
個人情報に関する取扱いに関して
個人情報に関する取り扱いについては、以下のリンク先からご確認いただき、ご了解のうえお申し込みください。
※今年度は、開会式、予選各試合(中学各2試合・高校各2試合)、決勝戦(中学1試合・高校1試合)、閉会式(講評等)を、希望者にオンラインで配信する予定であることを事前にご了解いただきますようお願いします。(中学校・高校予選、中学校・高校決勝戦は同時進行となります。)
※コンテスト終了後、中学校・高校の決勝戦の模様を編集し(35~40分程度)、YouTube METI channelにて公開する予定です。また、開催後(開催時の映像を含めた)実施報告書を作成しWEBにて公表する予定ですのでご了解いただきますようお願いします。
オンライン形式(Cisco Webex Meetings、WEBブラウザでの参観等)では、入室時に設定した登録名が画面に表示されます。個人情報保護の観点から、 省エネ政策提案型パブリック・ディベートコンテスト開催当日(令和5年1月8日(日曜日))は、公表可能な名称を設定してください。(ご参加いただくための入室用URLをお知らせする際にも、改めてご案内いたします)。
参加申込先
パブリック・ディベートコンテスト実行委員会事務局
株式会社フラウ(本事業に係る委託事業者)担当:工藤・濱砂
- E-MAIL:esd@frau-net.com
- 電話:092-751-8830
- FAX:092-751-8831
(注意)省エネ政策提案動画の提出先は別途ご連絡いたします。
参考
参加校募集要項等
大会ルール
- 本件に関するお問い合わせ先
- 九州経済産業局 資源エネルギー環境部 エネルギー環境広報室
- 担当者:仁田、樋口、千住
- 電話:092-482-5467 FAX:092-482-5398