地域SECUNITY×第18回フューチャーセッション
「衛星データを安全に利用するために知っておきたいセキュリティの知識」を開催します
最終更新日:2022年9月29日
九州経済産業局
九州経済産業局では、中小企業のサイバーセキュリティ対策強化に向けて、地域の中小企業に加え、セキュリティ企業、教育機関、関係団体等によって構成されるコミュニティを形成し、互いに“共助”する「地域SECUNITY(※)」活動を推進しています。
この活動の一環として、九州で今後の成長が期待される“衛星データ利活用ビジネス”をテーマにワークショップを開催します。
今回は、民間主体で、宇宙関連産業の創出・人材育成スペースポートシティーとしての発展を目指し、(一社)おおいたスペースフューチャーセンターが毎月開催している「フューチャーセッション」とのタイアップ開催です。
宇宙関連政策や取組の紹介のほか、データ利用者、データ提供者、有償サービス提供者それぞれの視点で考慮すべき情報セキュリティリスクを考えます。
衛星データを利活用したビジネス可能性に触れながら、情報セキュリティのことも一緒に考えてみませんか。
※地域SECUNITY:セキュリティ・コミュニティを組み合わせた造語。
日時
2022年10月21日(金曜日)14時00分~16時30分
開催方法
第一部 ハイブリット開催 14時00分~15時00分
- 会場:スペースベースQ(大分市府内町1-4-11 つのビル3F)
- オンライン:Microsoft Teams
第二部 オンサイト開催 15時15分~16時30分
- 会場:スペースベースQ
定員
第一部 会場:30名程度、オンライン:100名程度
第二部 会場:30名程度
参加費
無料
主催
九州経済産業局、IPA(独立行政法人情報処理推進機構)、一般社団法人おおいたスペースフューチャーセンター
プログラム
第一部:セミナー(話題提供)
開会挨拶、おおいたスペースフューチャーセンター(OSFC)の取組紹介
おおいたスペースフューチャーセンター 専務理事 高山 久信
OSFC会員企業ピッチ
「大分に広がる宇宙ビジネスの可能性 ~200年企業を目指して~」
河野電気株式会社 営業部 営業二課 課長 古長 眞砂雄 氏
「宇宙産業政策の概況説明~衛星データ利活用ビジネスの推進に向けて~」
経済産業省製造産業局航空機武器宇宙産業課宇宙産業室 室長 伊奈 康二
第二部:パネルディスカッション
Tellus(衛星データや衛星データを扱うさまざまなツールを提供するプラットフォーム)における想定リスクと対策を題材に、衛星データを安全に利用するために知っておきたいセキュリティの知識などについて、データ利用者、データ提供者、有償サービス(分析・加工ツール等)提供者などそれぞれの視点から、パネルディスカッションを行います。会場参加者からの質問にもお答えしながら進行します。
パネルディスカッション講師
- 株式会社オーイーシー 上席執行役員 DXプロデュース事業部 事業部長 野﨑 浩司 氏 【データ利活用企業】
- さくらインターネット株式会社 事業開発本部 クロスデータ事業部 若狹 敏樹 氏 【セキュリティ専門家(1)】
- 三井物産セキュアディレクション株式会社 執行役員 関原 優 氏 【セキュリティ専門家(2)】
- IPA(独立行政法人情報処理振興機構)セキュリティセンター 木下 仁 【ファシリテーター】
※第二部終了後、個別相談も受け付けます。
詳細
講演者のご略歴は以下の案内チラシをご確認ください
地域SECUNITY事業については以下のホームページをご確認ください。
申込方法
2022年10月19日(水曜日)18時00分までに、下記申込みフォームよりお申し込みください。
個人情報の取り扱いについて
※ご提供いただいた個人情報は、事務局(九州経済産業局、(独)情報処理推進機構、(一社)おおいたスペースフューチャーセンター)及び講師が、本事業(地域SECUNITY×第18回フューチャーセッション「衛星データを安全に利用するために知っておきたいセキュリティの知識」)の運営においてのみ使用し、事務局においてその保護について万全を期すとともに、ご本人の同意なしに事務局及び講師以外の第三者に開示、提供することはございません。
また、オンライン形式(Microsoft Teams)では、入室時に設定した登録名が画面に表示されます。個人情報保護の観点から「地域SECUNITY×第18回フューチャーセッション『衛星データを安全に利用するために知っておきたいセキュリティの知識』」当日は、公表可能な名称を設定してください。(ご参加いただくための入室用URLをお知らせする際にも、改めてご案内いたします。)
- 本件に関するお問い合わせ先
- 九州経済産業局 地域経済部 情報政策課 デジタル経済室
- 担当者:春口、横尾
- 電話:092-482-5552 FAX:092-482-5538