九州経済産業局 > イベント情報

 > 政策紹介

企業価値向上を目指す『人材戦略パッケージプログラム2022』
デジタルリテラシー・リスキリング講座
~事業開発を体感できるDX実践講座~

2022年7月25日
九州経済産業局

DXとはデジタル技術を活用して、自社のサービスや組織を進化・変革することです。

九州経済産業局では今後の時代を生き抜くに不可欠なデジタル技術を習得し、デジタルを用いた、貴社ならではの戦略を構築するプログラムを実施いたします。

経営層・現場の担当者の方が一緒になって学んでいただく事で、貴社にとって必要なデジタルとは何か、デジタル人材との対話力・採用力を磨くことが可能な、他にはないプログラムとなっております。

この瞬間から、貴社のデジタル推進をはじめてみませんか。

対象

デジタル導入を推進したい、デジタルを用いた新たなサービス開発や新規事業立案を行いたいとお考えで、下記に該当する中・小規模事業者の経営層の皆様のご参加をお待ちしております。

<参加要件>

  • 全3回の参加が可能である
  • DXへの投資(事業開発・人材確保)意向がある
  • 経営者(意思決定者)と現場担当(実際のデジタル推進を行う方。2名以内)が一緒に参加できる

プログラム・内容・日時

日時 プログラム名称 内容
8月26日(金曜日)
14時00分~16時00分
Day1 DXとはなにか
   (講義)
Day1では、事例学習なども交えながらそもそもDXとはなにか。どのように推進すればよいのかといった、DXの基本を学びます。また後半では、Day2で取り組むワークで利用するツールに関するレクチャーを行います。
※参加者それぞれ1台ずつPCを準備下さい
9月9月(金曜日)
14時00分~16時00分
Day2 サービスを形にしてみる
   (ワークショップ)
Day2では、モデルとなる事業を例示し、そのモデル事業を、実際のシステムに落とし込んでいきます。たとえば「ECを展開する」という事業を進める際には、ECサイトの構築だけでなく、顧客管理や入金システムとの連携など、多くの要件定義が生じます。 これらをひとつひとつ説明しながら、合志と参加企業で一緒にECサイトのようなシステムを構築していきます。
9月22日(木曜日)
14時00分~16時00分
Day3 DX戦略を考える
   (ワークショップ)
Day2でデジタルに触れたうえで、実際に自社が取り組む可能性がある事業を構築します。
Day3では、事業戦略を考えるだけでなく、これらを実現するために必要な人物像、施策の活用検討等も行い、プログラム終了後に「実際にDXを進めていくための骨子」を完成させることを目指します。

講師紹介

富田 安則 氏 株式会社ローカルベンチャールーム 代表取締役社長

富田 安則 氏 新聞社を経て、株式会社リクルートコミュニケーションズに入社。人材領域に所属し、企業の採用広報を通じたブランド構築、人事・経営戦略をアドバイスするコンサルティングなどを担当後、執行役員として人材事業全般の機能責任者として経営に従事し、HRtech事業の推進や事業変革を担う。熊本地震を機に2018年3月に退職し、九州で株式会社ローカルベンチャールームを設立し、代表取締役に就任。中小・中堅・ベンチャー企業の戦略コンサルタントとして中期経営計画の立案や協働事業開発、DX推進などを行うとともに、起業支援を通じてプロダクト開発やサービス実装、マーケティング施策支援などのサポートを手掛けている。

西郷 彰 氏 全日空空輸株式会社デジタル変革室 イノベーション推進部 担当部長チーフデジタルストラテジスト

西郷 彰 氏 大手メーカー・スタートアップ等を経て、2009年株式会社リクルートに参画。全社ネットマーケ組織にて、主要サービスにおけるCRM・情報推薦・需要予測等のプロジェクトを担当。その後、データ推進の専門組織(BIGDATA部)の立ち上げを行い、リクルートテクノロジーズ役員、リクルートIDポイントに関するデータ推進責任者等を歴任。2020年より全日本空輸株式会社のデジタル変革室にて、ANAグループにおけるDX・データ推進やデジタル組織・人材強化に関連する業務を担当。その他、大学等での講義等、ボランティア活動多数。 周南公立大学特任教授、 M.Eng(大阪大学)、MBA(筑波大学)、人工知能学会会員。

詳細は下記、事業専用webサイトをご覧下さい。

開催方法

全てのプログラムをオンラインで実施します

(オンラインツールはWebexを使用)

定員

5社程度

参加お申込方法

各開催日の1週間前までに、下記の事業専用webサイトから必要事項をご記入の上お申し込み下さい。

なお、定員になり次第締め切らせていただきます。

主催

九州経済産業局

個人情報の収集・利用目的について

お申込いただいた個人情報については、事務局(九州経済産業局、リクルーティング・パートナーズ(株) (本事業にかかる委託事業者))で適切に管理し、本事業(「人材戦略パッケージプログラム2022」(デジタルリテラシー・リスキリング講座))の運営に関する業務にのみ使用いたします。 また、ご提供いただいた個人情報は、その保護について万全を期すとともに、ご本人の同意なしに事務局以外の第三者へ開示、提供することはありません。 なお、オンライン形式(webex)では、入室時に設定した登録名が画面に表示されます。個人情報保護の観点から、「人材戦略パッケージプログラム2022」(デジタルリテラシー・リスキリング講座)当日は公表可能な名称(例:企業(団体))を設定してください(参加URLをご案内する際にも改めてご案内いたします)

参考

本件に関するお問い合わせ先
九州経済産業局 地域経済部 地域経済課 産業人材政策室 
担当者:平山、福岡
電話:092-482-5504 FAX:092-482-5390
E-MAIL:kyushu-jinzai@meti.go.jp