雇用維持・雇用との出会いのベストプラクティス
2020年6月17日
7月7日更新
7月21日更新
8月24日更新
9月15日更新
2021年3月22日更新
8月16日更新
九州経済産業局
九州管内の地方公共団体や商工団体等による雇用維持のための取組や雇用との出会いに関する取組の好事例を「ベストプラクティス」として紹介します。掲載している取組は代表的な取組の一部です。
また、このような好事例の輪を広げていくため、是非情報をお寄せください。
雇用維持のためのベストプラクティス
類型 | 実施主体 | 概要 | 詳細(HPなど) |
---|---|---|---|
【地方公共団体の制度活用支援】 | |||
雇用調整助成金 等申請支援 |
福岡県 | 雇用調整助成金等の活用や、新型コロナウイルス感染症を踏まえた「時差通勤」「特別休暇」の導入に向けたご相談、適切な労務管理等について、専門家による個別相談会等を実施 |
雇用維持・安定支援事業![]() |
福岡市 |
1.申請サポートセンターでの電話相談。 2.専門相談サポーターによる訪問相談。 3.行政書士又は社会保険労務士に各種支援制度への申請手続き等を依頼した際に係る報酬の一部を負担するサポート金の支給。 |
事業者向け支援金等申請サポート事業![]() |
|
延岡市 | 申請書類作成の社会保険労務士依頼費用を補助など。 |
新型コロナウイルス感染症対策(雇用維持緊急支援事業)![]() |
|
奨励金 | 熊本県 | 雇用調整助成金などを活用し従業員の雇用維持に取り組む中小企業などに対し奨励金を交付。 | 熊本県新型コロナウイルス感染症対応雇用維持奨励金![]() |
熊本市 | 新型コロナウイルス感染症の影響により事業主都合で失業を余儀なくされた方を雇用した企業に対して、奨励金を交付。 |
熊本市失業者緊急雇用促進事業(雇用奨励金)![]() |
|
【企業における工夫の実例】 | |||
|
雇用との出会いに関するベストプラクティス
類型 | 実施主体 | 概要 | 詳細(HPなど) |
---|---|---|---|
【地方公共団体・商工団体等の支援】 | |||
期間限定雇用 | 福岡県 | 新型コロナ禍により働く場を失った方への支援として『緊急短期雇用創出事業』を実施。学生や留学生も対象。 | 福岡県緊急短期雇用創出事業![]() |
九州内自治体 多数で実施 |
新型コロナ禍による失業者、減収者、就職内定取消し者を対象に会計年度任用職員として採用。 | - | |
在籍型出向 | 久留米市 | 新型コロナウイルス影響で経営が厳しい企業の支援策として、社員の出向受け入れを開始。(令和3年7月12日に8名採用) 今年度末を期限に計30人程度を受け入れ予定。 | - |
人材マッチング | 福岡県 | 新型コロナウイルス感染症の影響により離職された方等で、正社員就職を目指す求職中の方の早期再就職と、人材不足分野(福祉・介護、運輸、農林水産、販売等)の企業の人材確保を紹介予定派遣の仕組みを活用してマッチング支援を実施。 | ふくおか正社員チャレンジプログラム![]() |
鹿児島県 | 休業企業と受入希望企業の企業情報を県で集積、それぞれに情報提供を実施。 | 休業者と県内企業の人材有効活用支援![]() |
|
副業助成 | 奄美市 | 新型コロナウィルスの影響により休業される方を一時的に副業として受け入れる事業所に対し、助成金を支給。 | 奄美市雇用維持に向けた副業応援助成金![]() |
【企業における工夫の実例】 | |||
|
- 本件に関するお問い合わせ先
- 九州経済産業局 地域経済部 地域経済課
- 担当:中川、小川
- E-MAIL:kyushu-jinzai@meti.go.jp
- 電話:092-482-5504 FAX:092-482-5390