九州経済産業局 > 補助金・公募

 > 政策紹介

令和4年度「マナビDX Quest」の受講生の募集を開始しました!

2022年7月19日
8月2日更新
九州経済産業局

ご好評につき、申込み期限を延長しました(8月2日)

経済産業省は、地域企業・産業のDXの実現に向け、デジタル人材の育成を推進するため、令和4年9月から翌年2月にかけて、企業データに基づく実践的なケーススタディ教育プログラムおよび、地域の中小企業との協働による、デジタル技術を活用した課題解決型現場研修プログラムを実施します。

1.概要

経済産業省では、デジタル人材の育成を推進するため、デジタル知識・能力を身につけるための実践的な学びの場として、ポータルサイト「マナビDX(デラックス)」外部リンクを令和4年3月に開設しました。

さらなる地域企業・産業のDXの実現に向け、ビジネスの現場における課題解決の実践を通じた能力を磨くため、令和4年9月から翌年2月にかけて、デジタル推進人材育成プログラム「マナビDX Quest」を実施します。

マナビDX Questは、1.企業データに基づく実践的なケーススタディ教育プログラム及び、 2.地域の中小企業との協働による、デジタル技術を活用した課題解決型現場研修プログラムからなります。

マナビDX Questを通して、企業におけるDXを推進する変革の考え方やプロセスを学び、志を同じくする幅広いデジタル人材とのつながりを構築することができます。

本プログラム内の特徴は以下のとおりです。

1.ケーススタディ教育プログラム

講師による座学ではなく、受講生が情報交換して学び合い・教え合いながら、与えられた課題を解決していくPBL (Project-based Learning:プロジェクト型学習)を中心に据えたプログラムです。

各ケーススタディでは、ビジネス課題からデジタル課題まで、DXを推進し組織を変革する一連のプロセスを一気通貫で学習することができます。

デジタル初心者/経験者問わず、プログラムに参加できるよう、多数の補助教材を用意しています。全てのプログラムがオンラインで提供されます。

2.現場研修プログラム

地域の中小企業の課題にチームで取組み、経営陣・担当者との協働による実体験を通じて、ケーススタディ教育プログラムで学んだ、DXを現場で推進する際の難しさやポイントを学ぶことができます。オンラインでの実施を想定しています。

※現場研修プログラムに参加するためには、ケーススタディ教育プログラムから参加いただく必要があります。

2.応募要件

応募期間は令和4年7月1日(金曜日)10時00分から8月8日(月曜日)8時59分までとなります。

参加をご希望の方は、下記の応募ページに記載の開催概要・募集要項等をご確認の上、応募を完了してください。

応募時にご提出いただく情報(ご自身に関する情報、志望動機など)及びアセスメントの結果を基に、マナビDX Quest事務局にて、総合的に判断させていただきます。

※参加にはデータ処理の基礎的な理解は必要ですが、専門性やバックグラウンドなどは一切問いません。詳細は募集ページをご確認ください。募集人数は1,800名程度を予定しております。

選考結果については合否に関わらず、8月8日(月曜日)から8月12日(金曜日)までに、メールまたは電話にて通知いたします。

3.受講期間

令和4年9月初旬から令和5年2月中旬

  • 期間中、週6~12時間程度の課題取り組みを想定。
  • 取り組む曜日や時間帯については、参加者個人の都合によって設定可能。期間中の平日夜や土曜日に議論・知識共有や相談会等の受講生同士の交流機会あり。

関連リンク

本件に関するお問い合わせ先
九州経済産業局  地域経済部 情報政策課 デジタル経済室
担当者:春口、原、横尾
電話:092-482-5552 FAX:092-482-5538
九州経済産業局 〒812-8546  福岡県福岡市博多区博多駅東2丁目11番1号  福岡合同庁舎本館(6階、7階)
 > 周辺図・交通案内   > 組織表&電話番号一覧(ダイヤルイン)