1. ホーム
  2. 政策一覧
  3. 年末年始に気を付けたい消費者トラブルについて

年末年始に気を付けたい消費者トラブルについて

2024年12月10日

年末年始は消費生活センター等、公的な機関が長期休暇に入ります。その期間中を狙って、悪質商法や詐欺などを行う事業者や犯罪者が電話をかけたり訪問したりする危険があります。

過去の相談実績などから、この時期とくに注意が必要な悪質商法の事例をご紹介します。「自分は大丈夫」と思わず、何か物を購入したり、契約をする場合は、慎重に行動しましょう。

年末年始に増えるご相談例

  1. 海産物の電話勧誘販売・送り付けトラブル
    かに

    頼んだ覚えのない商品が突然届いたり、電話勧誘を断ったのに申し込んだ覚えのないカニやホタテなどの海産物が届いたりする「送りつけ商法」などに関する相談が増加しています。年末は特に注意が必要です。

    チラシ「一方的に送り付けられた商品は直ちに処分可能に!!」(PDF:662KB)(消費者庁)

  2. 悪質な不用品回収事業者によるトラブル
    不用品回収

    大掃除の季節になると「不要品を格安で回収します、処分します。」という事業者についてのトラブルが増加します。はじめは、安い金額を提示して、作業に入るときや荷物を積んだ後で、高額な金額を提示する手口もあるようです。しっかり信用できる事業者を選びましょう。

    チラシ「ネット広告で見た不用品回収 10倍以上の料金に」(PDF:223KB)(国民生活センター)

  3. 悪質な訪問販売や電話勧誘のトラブル
    高圧洗浄

    大掃除の季節になると、高圧洗浄等の清掃が増え、「強引に契約を迫られた」「思ったよりずっと高い金額になった」など、深刻な被害も発生しています。このような悪質な事業者が、年末年始の時期には全国で多数報告されますのでご注意ください。

    チラシ「格安の排水管高圧洗浄サービスのはずが…思いがけない高額請求に」(PDF:223KB)(国民生活センター)

  4. ゲームの課金やスマートフォンのアプリ利用料によるトラブル
    課金

    年末年始などは、自宅で過ごす時間が多くなることから、スマートフォン等でゲームをする時間も増加する傾向にあります。スマホゲームでは、初めは無料でも途中から課金が必要になるものもあります。気づいたら課金の金額が多額になっていたというトラブルも発生しています。

    大人はもちろんですが、お子さんは特に注意が必要です。

    チラシ「家庭用ゲーム機でも!オンラインゲームの課金に注意」(PDF:158KB)(国民生活センター)

  5. 友達や知り合いからの「うまい話」から発展するトラブル
    うまい話

    年末年始など、人と会う機会が増えるこの時期は、身近な友人や知り合いからの投資や副業といった儲け話に注意が必要です。近年は、「人を紹介すれば報酬が入る」といった事例も増えています。「うまい話」を信じ安易に契約しないようにしましょう。

    チラシ「若者に広がる「人を紹介すればもうかる」誘いに要注意! 」(PDF:210KB)(国民生活センター)

年末年始に実家等で消費者トラブルが起きていないかご確認ください。

一人暮らしの高齢者など、高齢者のみの世帯は、悪質な訪問販売などに狙われ、悪質商法の被害が起きやすいです。年末年始に帰省の際には、高齢者に多い消費者トラブルが起きていないか実家等の様子を確認しましょう。

消費者の皆様の相談を受け付けております。お気軽にご相談下さい。
九州経済産業局 消費者相談室 電話:092-482-5458
受付時間:9時30分~12時00分・13時00分~16時30分、月曜日~金曜日(祝日・年末・年始を除く)
 ※あっせん・仲介は行っておりません。
相談

お問合せ先

九州経済産業局 産業部 消費経済課
電話:092-482-5459