Flow
ワークショップとリアルな事例共有で実践的に学びます
ゼミ開催スケジュールについて(終了しました)

Course
本募集は終了しています
ゼミ・募集コースについて

ものづくりを通じて「デザイン経営」を学ぶ
デザイン経営をイノベーションの視点で基礎から実践的に学びます
テーマは「SDGs・エシカル対応による、新規市場の開拓」
① Web参加コース | 対象:九州内外の企業、団体、個人、デザイナー |
---|
ESG/SDGsとデザイン経営を知りたい方にお勧め!
デザイン経営ゼミ(合計4回)と報告会へのネット参加とゼミ生と関係者限定の非公開SNSグループ※を使った参加企業とのオンラインディスカッション※に参加できるコースです。個別支援の内容についても可能な限り共有し、課題や進め方などを実践的に学びます。
|
※Facebookグループを予定、参加は任意です。 |
② 個別実践コース | 対象:九州内のものづくり関連※の中小企業(10社程度) ※伝統工芸、バイオ、コスメなどの"ものづくり"企業 |
---|
熱意ある経営者、新規事業や経営・企画担当者にお勧め!
福岡で開催されるデザイン経営ゼミ(合計4回)と報告会へのリアルでの参加とフォローアップの個別指導※(リアルまたはネット)が受けられるコースです。ゼミ生と関係者限定の非公開SNSグループ※を使った参加企業とのオンラインディスカッションにも参加可能です。 実践的なフォローアップと開発・販路開拓を支援
実際に商品開発や販路開拓などのフォローアップをモデレーターが行い、新たな商品開発のアプローチを支援企業と連携しながら実務を通じて学びます。
クラウドファンディングや都心部でのテスト販売、メディアと連携したPRの支援を実施。実際にエシカルなものづくりがどこまでできたか検証しながら、デザイン経営のプロセスを実践的に身につけます。 |

自社の強みを活かして、産地を支援する
地域課題解決を支援する事で、今必要とされる
ESG/SDGsの具体的な行動プロセスを体感します
③ 支援者・連携コース | 対象:九州内外の企業※、団体、個人、デザイナー |
---|
支援やコラボを通じて地域活性を支援したい方へお勧め! デザイン経営ゼミ(合計4回)と報告会へのネット参加とゼミ生と関係者限定の非公開SNSグループ※を使った参加企業とのオンラインディスカッションに参加できるコースです。 実際に販売や流通でコラボ可能です! ゼミを通じて実際に開発・検討する商品をエシカルな観点で販売や流通・物流の観点から議論していき、サプライチェーン全体での課題をご一緒に検討します。単なる参加ではなく自社がどう関われるかを考えるコトができるコースです。 |
※Facebookグループを予定、参加は任意です。 |
![]() |

情報共有について
※オープンイノベーション型の運営を予定しているため、ゼミの取組内容や進捗については可能な範囲で公開されるますので、参加に際して十分ご留意ください。(ただし、事前に非公開を望む技術や内容がある場合は参加時や事業の過程でその旨を文書でお伝えください)