最終更新日:2024年11月14日

地域・社会課題が多様化・複雑化し、自治体単独での対応が困難となる中、地域で持続的に課題解決を行うためには、様々な関係者の連携が重要です。
本カンファレンスでは、全4回にわたり、地域・社会課題解決と収益性確保の両立を目指す「ローカル・ゼブラ企業」や中間支援団体(※)等をゲストスピーカーとして招聘し、会場参加者も交えた対話を行うことで、地域・社会課題解決の担い手を支援するエコシステムの創出に向けた方策を模索します。
この度、第2回目のカンファレンスを開催しました。
(※)地域・社会課題解決事業の意義を理解し、地方公共団体、地域金融機関、投資家、大企業等の多様な関係者それぞれの強みを生かした、有機的な連携体制の構築や同事業の収益化等を支援する団体
第2回イベント概要
日時 | 2024年10月16日(水曜日)14時00分~16時00分 |
---|---|
場所 | 会場:HITTOBE powered by The Company(鹿児島県鹿児島市呉服町2-8) |
参加者 | 会場17名 |
対象 | 地域・社会課題解決のためのエコシステム創出に関係する方々 (ローカル・ゼブラ企業、地方公共団体、地域金融機関、投資家等) |
主催 | 九州経済産業局、九州SDGs経営推進フォーラム、一般財団法人九州オープンイノベーションセンター |
プログラム | 14時00分 開会 14時05分 テーマに関する実践事例の話題提供 14時45分 会場全体でのディスカッション 15時45分 総括 15時55分 アンケート回答・写真撮影 16時00分 名刺交換会 |
開催報告
お問合せ先
九州経済産業局 総務企画部 企画調査課担当:西中村、金森、大筋
電話:092-482-5414 E-MAIL:bzl-kyushu-SDGs@meti.go.jp
