2025年11月14日
内閣府・経済産業省は、地域経済分析システム(RESAS)等を活用し、地域課題の分析を踏まえた政策アイデアを募集する「地方創生☆政策アイデアコンテスト」を1991年から実施しています。
九州経済産業局では、応募された政策アイデアの中から、九州地域の地方創生に大きく貢献しうる優れた政策アイデアに「九州経済産業局長賞」を授与しています。
有識者等による厳正な審査の結果(応募:66作品)、特に優れていると認められた2部門6作品に「九州経済産業局長賞」を授与するとともに、受賞者が自らの政策アイデアを発表する表彰式を、2025年11月28日(金曜日)に福岡市で開催します。
受賞者
【高校生・中学生以下の部】3作品
- 佐賀の空を、教室にする 気球でつなぐ教育と地方創生~空を見上げて元気になる社会~
学校法人角川ドワンゴ学園 N高等学校「熱気球同好会」2名(佐賀市) - サーキュラーエコノミーアイランド対馬
藤井 景心 1名(対馬市) - 竹からはじまる地方創生 ~放置竹林を資源に変える高千穂高校生の挑戦~
宮崎県立高千穂高等学校「ウゴノタケノコ」5名(高千穂町)
【大学生以上一般の部】3作品
- 空き家を相続しても困らない街 大分県国東市 ~芸術や学びで豊かに暮らそう~
おおいた創生研鑽会「くにさき空きチ家レンジャー」8名(国東市) - 大分都市広域圏防災アミューズメント化 ~圧倒的な防災広域圏の実現へ~
大分都市広域圏「Cre∞ita(クリエイター)」8名(大分市、別府市、臼杵市、津久見市、竹田市、豊後大野市、由布市及び日出町) - 合併市の新たなまちづくりに関する一考察 ~移住ビレッジによる新たな拠点づくり~
熊本県立大学 井田研究室 5名(菊池市)
表彰式
| 日時 | 2025年11月28日(金曜日)14時00分~16時00分 |
|---|---|
| 場所 | 福岡合同庁舎本館1階 大会議室(福岡県福岡市博多区博多駅東2丁目11-1) |
| プログラム | 14時00分~14時45分 表彰式(表彰状授与・記念撮影) 14時45分~16時00分 受賞者プレゼンテーション(予定) 16時00分 閉会 |
「地方創生☆政策アイデアコンテスト」、「九州経済産業局長賞」について
「地方創生☆政策アイデアコンテスト(主催:内閣府、共催:経済産業省)」(※1)は、地域経済分析システム「RESAS」(※2)等を活用し、地域独自の課題分析を踏まえた地域の未来をより良くする政策アイデアを募集するコンテストです。地方創生やデータ利活用に関心を持つ学生や地方公共団体職員、民間企業の方など、どなたでも応募できます。第1次審査、第2次審査を経て、12月6日に開催される最終審査会では、応募者が審査員に対して直接プレゼンテーションを行い、優れたアイデアには「地方創生担当大臣賞」「優秀賞」等を授与します。
「九州経済産業局長賞」は、九州地域を分析対象とした応募作品のうち、地域の課題解決や地方創生に大きく貢献しうる優れた政策アイデアを提案したチーム・個人に、2019年から授与しています。
※1 「地方創生☆政策アイデアコンテスト2025」公式サイト(内閣府)![]()
第1次審査(書面審査):実施済
第2次審査(各ブロックでの書面審査):実施済
最終審査会:2025年12月6日(土曜日) 於:東京都千代田区
*部門×9作品(全国9ブロック)から「地方創生担当大臣賞(2部門×2作品)」「優秀賞」等を選考・授与
※2 地方創生の様々な取り組みを情報面から支援し、効果的な施策の立案・実行・検証が行われることを目的に、経済産業省と内閣官房(地域未来戦略本部事務局)が提供するシステム。地域経済に関するビッグデータを地図上やグラフで“見える化”することが可能で、自治体職員や地方創生に関心を有する幅広い方が無料で利用できる。
RESAS(リーサス)![]()
オンライン申込方法について
オンラインでの視聴ご希望の方は、2025年11月25日(火曜日)16時00分までにこちらより申込みされてください。
後日、入室用URLをご連絡します。
個人情報保護方針
提供いただく個人情報は、事務局(九州経済産業局)が、本事業(地方創生☆政策アイデアコンテスト2025)の運営においてのみ使用し、その保護について同事務局が万全を期すとともに、本人の同意なく事務局以外の第三者に開示、提供することはございません。
オンライン形式(Microsoft Teams)では、入室時に設定した登録名が画面に表示されます。個人情報保護の観点から、オンライン参加の当日は、公表可能な名称を設定してください。
本発表資料のお問合せ先
九州経済産業局 地域経済部 地域経済課長 田口
担当:今泉
電話:092-482-5574