「九州オープン・イノベーション推進フォーラム2022」を開催します
2022年1月25日
2月10日更新
九州経済産業局
会場定員を変更します(2月10日)
九州経済産業局は、オープン・イノベーション(以下、「OI」)を推進するため、企業・支援機関など様々な関係者を対象としたフォーラムを、来る2月25日(金曜日)福岡市において開催します。
本フォーラムでは、経営変革や事業創造が求められる中で、OIに取り組む地場企業の実践例の紹介や新たな事業創造に挑戦する研究開発型中小企業やアトツギ企業の紹介などを通じて、九州地域におけるOI機運の醸成を図ります。
「九州オープン・イノベーション推進フォーラム」とは
企業経営は今まさに様々な変化に直面する中、中堅・中小企業が経営変革や事業創造を行うためには、自社資源だけでなく「オープン・イノベーション(OI)」による「つながり」がますます重要となっています。
本フォーラムは、九州を起点とした多様な「つながり」によるイノベーションの創出、企業・支援者等「OIの推進者」が一堂に集い、課題や方向性を共有し交流を図る場として開催いたします。
開催日時
令和4年2月25日(金曜日)13時30分~16時30分
開催場所
レソラNTT夢天神ホール 大ホール(福岡市中央区天神2-5-55 レソラ天神5F)
参加人数
- 会場参加50名
- オンライン参加300名〈Microsoft Teams〉
※新型コロナウイルス感染拡大中であることを踏まえ、会場定員を100名から50名 に変更しました。
※会場は先着順です。新型コロナウイルスの感染状況により定員数の変更やオンライン開催のみとなる可能性がございます。その場合は事務局よりご連絡致します。
参加費
無料
対象者
(1)九州を中心とした全国の企業(大企業・中小企業・ベンチャー企業)
(2)行政・産業支援機関・金融機関等
主催
九州経済産業局
プログラム
詳細は、開催案内チラシ(PDF:1,429KB)参照
13時30分 開会挨拶 九州経済産業局長 後藤 雄三
13時40分 OPENING SPEACH:
「ものづくりの力で世界を幸せに~中小製造業を輝かせる挑戦と進化~」
由紀ホールディングス株式会社 代表取締役社長 大坪 正人 氏
14時10分 Session(1):新たな地域デザインを創造する
(1)株式会社西日本新聞社 ビジネス開発部 次長 清田 慎弥 氏
Local Local株式会社 代表取締役 石橋 孝太郎 氏「『X-kakeru』が生み出す協業事例:地場新聞社×酒蔵DX支援」
(2)株式会社トルビズオン 代表取締役社長 増本 衛 氏「官民連携とオープンイノベーションで実現するドローン×デジタル田園都市構想」
14時50分 休憩
15時00分 Session(2):研究開発型中小企業の戦略
(1)株式会社鷹取製作所 代表取締役社長 藤山 幸二郎 氏
(2)タカハ機工株式会社 取締役 執行役員 大久保 千穂 氏
15時40分 Session(3):中小“アトツギ”が挑む「つながりによる事業創造」
(1)島田電子工業株式会社 IoT事業開発チーム 島田 直弥 氏
(2)株式会社シマブン 海外営業部 マネージャー 島 英雄 氏
(3)株式会社岡部マイカ工業所 社長付 岡部 紗代子 氏
16時30分 閉会 ※閉会後、会場内では名刺交換交流会を実施予定
参加申込方法
以下のURLにアクセスし、お申込みください。定員になり次第締切(先着順)。
ご提供いただいた個人情報は、事務局(九州経済産業局、株式会社西日本新聞社(本事業に係る請負事業者)が、本事業(九州オープン・イノベーション推進フォーラム2022)の運営においてのみ使用し、事務局においてその保護について万全を期すとともに、ご本人の同意なしに事務局以外の第三者に開示、提供することはございません。ただし、本人の同意がある場合、および法令に基づき要請された場合については、当該個人情報は提供できるものとします。
オンライン形式(Microsoft Teams)では、入室時に設定した登録名が画面に表示されます。個人情報保護の観点から、九州オープン・イノベーション推進フォーラム2022当日は、公表可能な名称を設定してください。 (ご参加いただくための入室用URLをお知らせする際にも、改めてご案内いたします)。
新型コロナウイルス感染症拡大防止ご協力のお願い・ご案内
- 当日は必ずマスク着用でご来場ください。着用されない方の入場はできません。
- 体温37.5℃以上および平熱より高き発熱症状や体調不調がある場合は来場をお控えください。会場での検温も実施します。
- 来場者の皆様のご連絡先を保健所などに提供する場合があります。
- 感染拡大の状況により、イベント内容の変更や中止の場合があります。
- 本セミナー実施に際して、消毒などガイドラインに沿った感染対策を行っております。
お問い合わせ先
開催内容に関するお問い合わせ
九州経済産業局 産業技術革新課
電話:092-482-5464
お申込みに関するお問い合わせ
西日本新聞社メディアプランニング部(運営事務局)
電話:092-711-5490
参考
- 開催案内チラシ(PDF:1,436KB)
- 本発表資料のお問い合わせ先
- 九州経済産業局 地域経済部産業技術革新課長 平田
- 担当者:原口、橋爪
- 電話:092-482-5464 FAX:092-482-5392
- 九州経済産業局 〒812-8546 福岡県福岡市博多区博多駅東2丁目11番1号 福岡合同庁舎本館(6階、7階)
- > 周辺図・交通案内 > 組織表&電話番号一覧(ダイヤルイン)
| リンク | 利用規約 | 法的事項 | プライバシーポリシー |
Copyright © Kyushu Bureau of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.