1. ホーム
  2. イベント情報
  3. 「サイバーセキュリティ・ワークショップ in 大分『インシデント発生!その時どう動く?机上演習で学ぶ実践対応』」を開催します

「サイバーセキュリティ・ワークショップ in 大分『インシデント発生!その時どう動く?机上演習で学ぶ実践対応』」を開催します

2025年11月18日

九州経済産業局では、一般社団法人九州経済連合会等との共催で「サイバーセキュリティ・ワークショップ in 大分『インシデント発生!その時どう動く?机上演習で学ぶ実践対応』」を開催します。
サイバー攻撃は、規模を問わず、すべての企業に迫っています。
本ワークショップでは、IPA(情報処理推進機構)による実践的な机上演習を通じて、ランサムウェア感染を想定した初動対応から復旧・再発防止、公表までの一連の流れを体験できます。中小企業の現場に即した対応力をディスカッション形式で身につける絶好の機会です。
皆様のご参加をお待ちしております。

イベント概要

日時 2026年1月30日(金曜日)14時00分~17時00分(開場:13時30分)
場所 ホルトホール大分409会議室(大分市金池南1-5-1)
定員 30名
(参加費無料)
対象 中小企業の情報システム・セキュリティ担当者
共催 経済産業省九州経済産業局、一般社団法人九州経済連合会、総務省九州総合通信局、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)
後援 大分県、大分県警察本部、大分商工会議所、大分県商工会連合会、公益財団法人ハイパーネットワーク社会研究所
協力 株式会社ラック
プログラム

内容:IPA「セキュリティインシデント対応 机上演習」

講師:IPA(独立行政法人情報処理推進機構)

  • 座学:「中小企業のためのセキュリティインシデント手引き」
    セキュリティインシデント対応のポイントを解説

  • 演習1(初動対応)
    仮想組織において発生したランサムウェア感染時の初動対応について、 受講者のディスカッションにより、対応方針・方法を検討

  • 演習2(復旧・再発防止、公表)
    ランサムウェア感染からの業務・システムの復旧や再発防止、そして公表について、 受講者のディスカッションにより、対応方針・方法を検討

参加方法

2026年1月27日(火曜日)23時59分までに、以下申込フォームよりお申し込みください。

申込受付ページ(IPA)外部リンク

参考

セミナーに関するお問合せ先

セミナー運営事務局(株式会社船井総合研究所)
担当:積山・園田
電話:03-6684-5159
E-MAIL:px-isec-seminar★ipa.go.jp
※[★]を[@]に置き換えてください。

お問合せ先

九州経済産業局 地域経済部 デジタル経済室
担当:三小田、中井
電話:092-482-5552
E-MAIL:bzl-kyushu-iot★meti.go.jp
※[★]を[@]に置き換えてください。