1. ホーム
  2. イベント情報
  3. 中小企業のためのAI活用・DX推進セミナーを開催します

中小企業のためのAI活用・DX推進セミナーを開催します

2025年10月09日

近年、中小企業においても、AIやデジタル技術を活用した業務効率化・新事業創出への関心が高まっています。一方で、「どこから始めたらよいかわからない」、「DX推進に関わる人材が足りない」といった声も多く聞かれます。
本セミナーでは、AI活用・DX推進に取り組む中小企業の事例や、ビジネスにおける具体的なAI活用方法の事例についてご紹介します。また、デジタル推進人材の不足に対応するため、今年度九州経済産業局が実施している「中小企業等とデジタル推進人材とのマッチング事業」についてもご紹介します。
AI活用・DX推進に向けた実践的なヒントを得られる機会です。皆様のご参加をお待ちしております。

イベント概要

日時 2025年11月11日(火曜日)13時30分~15時50分
場所 オンライン(Microsoft Teams)
定員 制限無し
(参加費無料)
対象 AI・デジタル活用、DX推進に関心のある中小企業、支援機関
共催 九州経済産業局

プログラム

講演1
13時30分~14時25分

  • 講演:50分
  • 質疑:5分

AI活用・DX推進に取り組む企業事例紹介:
「リョーワのDX ~社員 24 名の『油圧の修理屋』が AI 企業へ変貌を遂げるストーリー~」
講師:株式会社リョーワ 代表取締役社長 田中 裕弓 氏

【講演内容】
  • DXの取組・DXを進める上でのポイント
  • 事業変革の歩み
  • AI活用について
  • 公的支援(行政施策)活用のメリット・ポイント

【企業概要】
福岡県北九州市において油圧装置のメンテナンス事業と外観検査システム事業を行う。「祖業の油圧メンテナンス事業を守るために、油圧の修理屋から AI 企業になるんだ」と経営者自身がマインドセットを変革し、新しいビジネスの実現に取り組んでいる。2022年経済産業省DXセレクション準グランプリ受賞。

休憩 14時25分~14時35分

講演2
14時35分~15時20分

  • 講演:40分
  • 質疑:5分

ビジネスにおける具体的なAI活用事例紹介:
「SNSマーケティング x AI 中小企業における具体的なAI活用とその効果」
講師:CHANGE株式会社 取締役副社長 佐藤 正太郎 氏

【講演内容】
  • ビジネスにおけるAIの捉え方
  • 中小企業におけるSNSマーケティング
  • 効果的かつ具体的なAI活用方法とその効果

【企業概要】
長年にわたりSNS運用や動画制作、インフルエンサー施策など多くの企業を支援。その知見をもとに、2025年3月にSNS運用を誰でも簡単に行える仕組み「いいねAI」を開発・リリース。
日本企業が当たり前にSNSを活用できる未来を目指し、SNSマーケティングの“民主化”を推進。

講演3
15時20分~15時50分

  • 講演:25分
  • 質疑:5分

九州経済産業局の今年度事業紹介:
「中小企業のデジタル化・DX推進へ向けたデジタル推進人材活用のすすめ」
説明者:AKKODiSコンサルティング株式会社
People Development本部地域共創推進部 ソーシャルビジネスプランナー
笠原 鉄平

【講演内容】
  • DXの必要性・進めていく上での課題
  • デジタル推進人材の現状
  • デジタル推進人材の効果的な活用方法・活用事例
  • 今年度事業における支援内容

九州経済産業局では、中小企業等のDX(企業文化・風土等の変革)による競争上の優位性を確立するため、副業・兼業人材をはじめとする多様なデジタル推進人材の獲得や活躍を推進する「中小企業等とデジタル推進人材とのマッチング事業」を実施しています。本事業の取組・支援内容について、委託先のAKKODiSコンサルティング株式会社からご説明します。

参加方法

2025年11月9日(日曜日)までに、以下申込フォームよりお申し込みください。

申込フォーム外部リンク

※後日、お申込いただいた皆様にのみアーカイブ動画を共有予定です。
(当日ご都合がつかない方もお申込いただけましたら、後日アーカイブ動画を共有いたします。)

個人情報の取扱い等について

ご提供いただいた個人情報は、事務局(九州経済産業局)及び講師が、本セミナーの運営においてのみ使用し、その保護について万全を期するとともに、ご本人の同意なしに事務局及び講師以外の第三者に開示、提供することはございません。
オンライン形式(Microsoft Teams)では、入室時に設定した登録名が画面に表示されます。 個人情報保護の観点から、本セミナー開催当日は、公表可能な名称を設定してください(ご参加いただくための入室用URLをお知らせする際にも、改めてご案内いたします。)

参考

お問合せ先

九州経済産業局 地域経済部 デジタル経済室
担当:三小田、中井
電話:092-482-5552
E-MAIL:bzl-kyushu-iot★meti.go.jp
※[★]を[@]に置き換えてください。