1. ホーム
  2. イベント情報
  3. 「ゼロから始める~データをどう活用するか~」セミナー開催のご案内

「ゼロから始める~データをどう活用するか~」セミナー開催のご案内

2024年01月09日

「DXの取組を始めたいが何から始めていいかわからない」「データはあるけど、どう活用するの?」といった県内中小企業の経営者、DX担当者、金融機関等支援者向けに、データ活用の取り組み事例や活用方法、また、データ活用の便利なツールのデモ体験ができるセミナーを開催します。

なお、本事業は、2023年8月24日に大分県、独立行政法人中小企業基盤整備機構九州本部(中小機構九州本部)及び当局で締結した「大分県内中小企業・小規模事業者の支援に関する協定」に基づき取り組むものです。

イベント概要

日時 2024年2月1日(木曜日)13時30分~15時30分 (13時00分受付開始)
場所 レンブラントホテル大分 二豊の間(大分市田室町9-20)
定員 50名(参加費無料)
主催 大分県、九州経済産業局
共催 大分県地域DX推進コミュニティ
プログラム
  • 13時30分 開会
  • 13時40分 基調講演(40分+質疑10分)
  • 14時30分 休憩・転換(20分)
  • 14時50分 パネルディスカッション(60分)
  • 15時50分 終了 ~名刺交換会

基調講演講師

株式会社グッデイ 代表取締役社長 柳瀬 隆志 氏

1976年生まれ。
東京大学経済学部卒業後、2000年三井物産入社。
2008年ホームセンター「グッデイ」を運営している家業である嘉穂無線ホールディングス株式会社入社。
営業本部長・副社長を経て2016年6月、嘉穂無線ホールディングス株式会社、及び株式会社グッデイ代表取締役社長就任。
2017年4月、クラウド活用やデータ分析事業の株式会社カホエンタープライズ代表取締役社長就任。
2022年2月「なぜ九州のホームセンターが国内有数のDX企業になれたか」を出版。
2022年6月、第1回日本DX大賞「大規模法人部門」にて大賞を受賞する等、DXに関する幅広い取り組みも行っている。

【講演概要】

グッデイが目指す「人のDX」

北部九州と山口に60数店舗を展開するホームセンター「グッデイ」は、2015年からデータやグループウェアの活用を推進している。単なるデジタル化だけではなく、人材育成にも力を入れており、そのポイントについて語る。

柳瀬 隆志 氏

パネルディスカッション

【テーマ】「データ活用は何から始めればよいのか?」

企業の規模を問わず、データ活用のファーストステップについて、パネリストに発表・議論してもらうことで、ゼロから始めるDXのヒントを学ぶ。

パネリスト

(1)中小機構 中小企業アドバイザー(イジゲングループ株式会社 代表取締役社長) 鶴岡 英明 氏

1983年生まれ。大分県大分市出身。父、母、弟と一家全員が起業家。
公私共に「あらゆる人がチャレンジできる『世界』をつくる」がビジョン。
プログラマーを経て2013年にイジゲン株式会社を創業し、2022年より西日本フィナンシャルホールディングスのグループ会社となり、お客様の経営変革をデジタルとアナログの両輪で伴走している。
個人としては、起業家や地元プロスポーツチームの支援がライフワークでもある。

鶴岡 英明 氏

(2)株式会社ヤマナミ麺芸社 代表取締役 吉岩 拓弥 氏

1978年、別府市生まれ。
2004年、創業者の父が他界し、25歳の時に3店舗のラーメン店を引き継ぐ。
味、旨味の開発力と100種類以上の製麺レシピを積み重ね、現在7業態30店舗を運営するまで成長。日本の麺文化を後世につなげる使命感のもと、M&Aにより8件の事業を継承し、麺産業に関わる事業の多角化を実施することで、専門食品メーカーを目指している。食品関連としては九州で初のDX認定企業を認定されるなど、DXに関して積極的に取り組んでいる。

吉岩 拓弥 氏

コーディネーター

株式会社大銀経済経営研究所 代表取締役 衛藤 健 氏

展示・相談ブース

  1. 「大分県地域DX推進コミュニティ」ブース
    企業のDX化の取り組み事例の紹介や、DX化の相談を受け付けます。
     
  2. 「大分県」ブース
    大分県のプロ人材紹介や補助金情報、BIツール(Looker Studio)のデモ体験が可能です。
     
  3. 「九州経済産業局」ブース
    九経局おおいたサテライトオフィスの紹介や補助金の情報をお知らせします。

申込方法

下記の申し込みフォームよりお申し込みください。

個人情報の取扱い等について

お申込いただいた個人情報については、事務局[大分県、九州経済産業局、公益財団法人ハイパーネットワーク社会研究所(本事業にかかる委託事業者)]で適切に管理し、本事業(「ゼロから始める ~データをどう活用するか~」セミナー)の運営に関する業務にのみ使用いたします。 また、ご提供いただいた個人情報は、事務局においてその保護について万全を期すとともに、ご本人の同意なしに事務局以外の第三者へ開示、提供することはありません。

申し込みに係る問合せ先

公益財団法人ハイパーネットワーク社会研究所
担当:平野、三重野
住所:〒870-0037 大分県大分市東春日町51-6 大分第2ソフィアプラザビル4F
TEL:097-537-8180
FAX:097-537-8820

参考

開催案内チラシ(PDF:452KB)PDFファイル

お問合せ先

九州経済産業局 地域経済部 デジタル経済室
電話:092-482-5552 
E-MAIL:bzl-kyushu-jinzai@meti.go.jpメールリンク