2023年11月06日
新型コロナウイルス感染症の影響長期化や、エネルギー価格・物価高騰の影響などに苦しむ中小企業においては早期の経営改善・事業再生の着手が一層重要となっています。「中小企業活性化パッケージ(令和4年3月公表)」、「中小企業活性化パッケージNEXT(令和4年9月公表)」に続き、本年8月に公表された「挑戦する中小企業応援パッケージ」では、挑戦意欲のある中小企業の経営改善や再生支援を加速すべく、総合的な支援が打ち出されました。収益力改善・事業再生・再チャレンジの推進を図るためには、中小企業活性化協議会(以下「協議会」という。)をハブに、金融機関、支援機関、民間専門家が連携した「地域ぐるみの支援態勢の構築」が必要となります。また、民間ゼロゼロ融資の返済が本格化する中、過剰債務に苦しむ中小企業を中心に事業再生・再チャレンジのニーズが高まることが見込まれており、「中小企業の事業再生等に関するガイドライン」などを活用した、より迅速かつ柔軟な支援が求められます。
そこで、協議会と連携した経営改善支援の担い手や中小企業活性化協議会の外部専門家、協議会機能を補完する第三者支援専門家となり得る民間専門家の発掘・育成・ネットワーク化を目的に、本年9月に開催した第1回セミナーに引き続き、第2回となる今回は特に「事業再生・再チャレンジ」にスポットを当て、主に弁護士と公認会計士向けのセミナーを九州各県で開催します。
イベント概要
日時 | 2023年12月19日(火曜日) 13時00分l~17時00分 |
---|---|
場所 |
|
定員 |
※先着順。定員になり次第、締切とさせていただきます。 |
主催 | 九州経済産業局、九州各県中小企業活性化協議会 |
プログラム | ~第1部~(13時00分) ※福岡会場と各県会場をオンラインで結んで開催します 1.開会挨拶 九州経済産業局 2.基調講演(45分) 「中小企業の事業再生等に関するガイドラインの活用状況について」 中小企業活性化全国本部 統括事業再生プロジェクトマネージャー 加藤 寛文 氏 3.講演 (1)「公認会計士のキャリアとしての中小企業再生実務」(40分) ToCアドバイザリー株式会社 代表取締役 中原 一徳 氏 (2)「地元弁護士による地元企業の再生支援」(40分) 弁護士法人みらい法律事務所 宮原 三郎 氏 4.閉会挨拶 福岡財務支局 5.名刺交換会(10分) ~第2部~(15時35分) 現場で活躍する専門家の先生方に、各地域での経営改善・事業再生支援の実務の実情や魅力について語っていただくなど、地域に応じて異なるメニューを用意しております。詳しい実施内容は各県中小企業活性化協議会へお問い合わせください。※大分、宮崎会場は第一部のみ開催 福岡会場 福岡県中小企業活性化協議会 電話:092-441-1221 佐賀会場 佐賀県中小企業活性化協議会 電話:0952-27-1035 長崎会場 長崎県中小企業活性化協議会 電話:095-895-7300 熊本会場 熊本県中小企業活性化協議会 電話:096-311-1288 鹿児島会場 鹿児島県中小企業活性化協議会 電話:099-805-0268 |
参加方法
2023年12月18日(月曜日)12時00分までに、下記QRコードまたは申し込みフォームよりお申し込みください。

個人情報の取扱い等について
ご提供いただいた個人情報は、事務局(九州経済産業局、九州各県中小企業活性化協議会、株式会社読売新聞西部本社(本事業の委託事業者)、株式会社読売広告西部(本事業の委託事業者)、株式会社オフィスヤード(本事業の委託事業者))及び講師が、本事業(令和5年度 第2回経営改善・事業再生セミナー ~事業再生の最前線から~)の運営においてのみ使用し、事務局においてその保護について万全を期すとともに、ご本人の同意なしに事務局及び講師以外の第三者への開示、提供することはありません。参考
- 開催案内チラシ(PDF:515KB)
- 中小企業活性化協議会(独立行政法人中小企業基盤整備機構)
- 中小企業活性化パッケージNEXT(経済産業省)
- 挑戦する中小企業応援パッケージ(経済産業省)
- 中小企業の事業再生等に関するガイドライン(一般社団法人全国銀行協会)
本件に関するお問い合わせ先
九州経済産業局 産業部 中小企業金融課担当:井手、伊東
電話:092-482-5448