2023年08月04日
2024年4月に、トラックドライバーの長時間労働の改善に向け、トラックドライバーの時間外労働の上限が年間960時間となります。他方で、物流の適正化・生産性向上等について対策を講じなければ、2024年度には輸送能力が約14%不足するなどの影響が懸念されています(いわゆる「物流の2024年問題」)。
本セミナーは、有識者・行政による講演と企業による事例紹介を通じて、「物流の2024年問題」への理解を深めるとともに、その解決に向けた取組の足がかりとなることを目的として開催します。
荷主事業者や物流事業者をはじめ、「物流の2024年問題」への関心がある皆様のご参加をお待ちしています。
イベント概要
日時 | 2023年9月7日(木曜日)12時50分~16時20分 | |
---|---|---|
場所 |
|
|
定員 |
|
|
参加費 | 無料 | |
対象 |
|
|
主催 | 九州経済産業局、九州運輸局、公益財団法人九州運輸振興センター、公益社団法人日本ロジスティクスシステム協会 | |
プログラム | 12時50分~12時55分 開会 | |
12時55分~13時05分 主催者挨拶 九州経済産業局長 苗村 公嗣 |
||
13時05分~13時45分 講演 「物流2024年問題への対応にむけて」 |
||
13時50分~14時30分 企業事例(1) 「2024年問題にむけたTOTOの取り組み」(仮) |
||
14時35分~15時15分 企業事例(2) 「小売事業者としての2024年問題対応」(仮) |
||
15時20分~15時40分 行政(1) 「経済産業省における物流の2024年問題等に向けた取組について」 |
||
15時40分~16時00分 行政(2) 「トラック運送事業に関する九州運輸局の取組について」 |
||
16時00分~16時20分 アンケート結果に関するご説明(※)閉会 |
※参加申込をいただいた方に「物流2024年問題」に関するアンケートをお送りします。お手数ですがご回答をよろしくお願いします。アンケート結果につきましては、研究会当日にご説明します。
申込方法
下記申し込みフォームよりお申し込みください。
申込フォーム
※申込は先着順とさせていただき、対面参加及びオンライン参加ともに定員になり次第、受付を終了させていただきます。
※オンライン参加の方には、申込後、参加URLをご連絡します。
イベントに関するお問合せ
公益社団法人 日本ロジスティクスシステム協会 関西支部〒530-0001 大阪市北区梅田3-4-5 毎日新聞ビル11F
E-MAIL:kansai@logistics.or.jp

個人情報の取扱い等について
- ご提供いただいた個人情報は、事務局((公社)日本ロジスティクスシステム協会、九州経済産業局、九州運輸局、(公財)九州運輸振興センター)及び講師が、本事業(物流2024年問題研究会 in KYUSHU)の運営及び開催後の物流関連情報の提供においてのみ使用し、事務局においてその保護について万全を期すとともに、ご本人の同意なしに事務局及び講師以外の第三者に開示提供することはございません。
- オンライン形式(Zoom)では、入室時に設定した登録名が画面に表示されます。個人情報保護の観点から、「物流2024年問題研究会 in KYUSHU」当日は、公表可能な名称を設定してください。
(ご参加いただくための入室用URLをお知らせする際にも、改めてご案内いたします)。
参考
お問合せ先
九州経済産業局 産業部 流通・サービス産業課担当:金子、佐藤
電話:092-482-5455