最終更新日:2023年9月12日
本ワークショップの参加募集は終了しました(9月12日)
九州経済産業局では、商店街の新しい可能性を探る【商店街Xプロジェクト】を実施しています。プロジェクトの一環として、新しい商店街のあり方の再検討や、その実現のための一歩目となる取り組み(事業)企画を進めるため、独立行政法人工業所有権情報・研修館(INPIT)と連携しながら、専門家を派遣し計4回のワークショップ運営を支援させていただきます。
これから商店街等で新たな取組を始めたい、商店街活動を若手に承継し再スタートを切りたい等の、自らが関わる商店街等の新たな可能性を探りたい方、一緒に商店街の新しい可能性について検討してみませんか。応募を是非ともご検討下さい!
対象
商店街やその他の商業集積地(温泉街・飲食店街等)における商業活性化の担い手として活動している団体やグループであって、以下のいずれかに該当するもの。
- 商店街組織等(商店街振興組合、事業協同組合、任意団体)
- 商店街組織等に属する者を代表者としたグループ(商店街青年部等)
- 民間事業者(まちづくり会社、NPO法人等)
※上記は申請主体としての対象であり、ワークショップ参加者はこの限りではありません。
ワークショップの内容
開催概要
(1)現地ワークショップ(全4回・終日開催)
(2)現地ワークショップ間のオンライン相談対応(全3回)
(3) (1)・(2)を踏まえ、現地関係者への報告会(専門家派遣なし、開催地域主催、方法自由)
実施時期
(1)~(3)の開催時期については、開催地域と相談の上、具体的な開催時期を確定します。
開催時期は概ね以下を想定しています。
第1回ワークショップ | 9月中旬~10月上旬 |
第2回ワークショップ | 10月下旬~11月上旬 |
第3回ワークショップ | 11月下旬~12月上旬 |
第4回ワークショップ | 12月下旬~1月上旬 |
現地報告会 | 1月下旬~2月上旬 |
派遣される専門家
「(1)現地ワークショップ」全ての回に、以下の4名の専門家をINPITから派遣いたします。
商店街再生の専門家
木藤 亮太 氏
(株)ホーホゥ代表取締役・(株)油津応援団取締役
2013年7月に宮崎県日南市のテナントミックスサポートマネージャーに就任し、油津商店街の再生事業に取組み、約4年で25を超える新規出店、企業誘致等を実現。”日南の奇跡”と称された油津商店街の再生を果たす。

デザイン経営アドバイザー
杉本 美貴 氏
九州大学准教授(芸術工学研究院 ストラテジックデザイン部門)
企業でのデザイン実践の経験を活かし、製品やブランド開発のプロジェクトを実施。
筑後地方の異業種小規模企業者集団「ちっごたる」など、地域創生・地域産業活性化に向けたブランディングを推進。

事業構想&知財アドバイザー
羽立 幸司 氏 (弁理士)
NEXT BIZ PARTNERS株式会社 代表取締役、弁理士
2003年に特許事務所を設立。多数の産官学連携プロジェクトに関わり、一貫して中小・中堅企業支援に経営目線で取り組んでいる。この5年ほどは特にビジネスモデルと知財との関係性を明らかにしながらの個別支援に力を入れている。

ファシリテーターワークショップ運営アドバイザー
藤井 学 氏
「商店街におけるデザイン経営活用可能性調査(九州経済産業局)」において、商店街への支援実績を有する。デザイン経営をテーマにしたワークショップ開催、ワークショップにおけるファシリテーションの経験を有し、得意分野とする。

開催内容
予定ですので、内容が変更となる場合がございます。
午前の部・講演 | 午後の部・専門家を交えたワーク | |
---|---|---|
第1回 | 講師:木藤 亮太 氏 講演内容:商店街の関係性とあり方再検討による商店街再生 |
|
第2回 | 講師:杉本 美貴 氏 講演内容:商店街における関係者(顧客・利用者)のニーズ把握とブランディング |
|
第3回 | 講師:羽立 幸司 氏 講演内容:商店街の価値創造とリーンキャンバス |
|
第4回 | ―講演無し- |
|
- 各回の開催にあたり、「事前課題」を出しますので、開催前の対応が必要となります
- 午後のワークには専門家3名も参加し、随時、参加者に対するアドバイスを実施します
- ワークショップの回と回の間には、オンラインで専門家に相談することが可能です(最大3回1時間)
- 全4回のワークショップ終了後に、各商店街主催で現地関係者への報告会(専門家派遣なし、方法自由)を開催していただく必要がございます
ワークショップ開催場所・費用
開催場所
商店街等(ネットワーク環境のある会場)
開催地域のご負担でご準備・確保をお願い申し上げます。
午前の部の講師による講演については、開催地域以外の商店街の方が聞けるよう、オンライン配信を予定しております。
参加料
専門家派遣にかかる費用等は事務局で負担します。その他費用(会場借料、筆記用具類等)は開催地域の負担となります。
応募にあたっての条件・注意点
- 商店街で新たな価値の創造や活性化、再生を考える商店街等の関係者であること
※商店街の組合員に限りません。 - 合計4回ワークショップの全回に参加が可能であること。
- 各回のワークショップに対して、常時、3名~6名参加可能であること、事前課題とワークへ主体的にご対応いただけること。
- 全4回のワークショップ終了後に、各商店街主催で現地関係者への報告会(専門家派遣なし、方法自由)を開催が可能なこと。(2024年2月末まで)
- 募集要領P4応募にあたっての条件「(3)ワークショップの状況・成果の公開」、「(4)ワークショップ・相談対応への同席」にご同意いただけること。
参加申込方法
募集要領をご一読いただき、以下の申込書(PDF2枚目)に必要な情報を記載の上、以下のメールアドレス宛てに提出してください。
- 募集要領(PDF:220KB)
- 申込書(PDF:1,293KB)
- 募集期間:2023年7月28日(金曜日)~8月23日(水曜日) 正午必着
- 提出先:九州経済産業局 産業部 流通・サービス産業課
担当者:北島・中山
E-MAIL: bzl-kyu-shogyo@meti.go.jp
申し込み多数となった場合は、参加申込書の記述内容、またオンライン面談などにより判断させて頂きます
オンライン面談は2023年8月24日(木曜日)~25日(金曜日)、28日(月曜日)午前中に予定しております。
開催地域決定時期
2023年8月下旬~9月上旬
関連動画
専門家木藤氏によるメッセージ動画
商店街Xプロジェクト(概要編)
商店街Xプロジェクト(ワークショップ編)
個人情報の取扱い等について
ご記入の個人情報は、事務局(九州経済産業局、INPIT)及び講師が、本事業(商店街の新たな可能性を探る「商店街X(エックス)プロジェクト」ワークショップ)の運営においてのみ使用し、その保護について万全を期するとともに、ご本人の同意なしに事務局及び講師以外の第三者に開示、提供することはございません。
参考
お問合せ先
九州経済産業局 産業部 流通・サービス産業課担当:北島・中山
電話:092-482-5456 E-MAIL:bzl-kyu-shogyo@meti.go.jp
