九州経済産業局 > イベント情報

 > 政策紹介

「九州デザイン経営ゼミ2022成果報告会」を開催します

2023年2月1日
九州経済産業局

九州経済産業局では、「変化に対応するデザイン経営※」をテーマに付加価値の向上と複雑化する社会背景に対応したイノベーションを創出支援する場として「九州デザイン経営ゼミ2022」を開講し、活動してまいりました。

今回は、「九州デザイン経営ゼミ2022」の内容を振り返るとともに、実際にイノベーションの創出に取り組んだ参加企業による成果報告会を行います。イノベーションの創出を模索されている企業様や、企業支援の手法を学びたい皆様のご参加をお待ちしております。

※デザイン経営とは
経済産業省・特許庁では、企業の皆様への「デザイン経営」の導入・促進を進めています。「デザイン」とは、企業が大切にする価値と意志を表現する営みであるとともに、顧客の潜在的なニーズを基に事業化を構想する営みであり、「デザイン経営」とは、このようなブランド構築とイノベーションに資するデザインを活用した、企業の競争力を向上させる経営手法です。
参考:「デザイン経営」宣言(特許庁HP)

日時

令和5年2月17日(金曜日)15時00分~17時00分

開催方式 ※現地・オンラインにて同時開催

  1. 現地参加:アクロス福岡6階 607会議室
  2. オンライン参加:Microsoft Teams

※オンライン形式(Microsoft Teams)でのゼミにおいては、入室時に設定した名前が画面に表示されます。個人情報保護の観点から、「デザイン経営ゼミ2022成果報告会」当日は公表可能な名称(例:企業(団体))を設定してください。(参加URLをご案内する際にも改めてご案内します)

定員

  1. 現地参加:25名程度
  2. オンライン:100名程度

※1、2ともに先着順、定員に達した場合は申し込みをお断りする場合がございます。

参加費

無料

対象

  • イノベーションの創出を模索されている企業やデザイン経営にご関心ある企業の方
  • 企業支援の手法を学びたいデザイナー、金融機関、販売、メディア、行政機関の方
  • 企業間連携に取り組みたいと考えている方

主催

九州経済産業局

プログラム

九州デザイン経営ゼミ2022プログラムの振り返り <15時00分〜15時50分>

  • 主催者挨拶
  • クロージングメッセージ
    慶応義塾大学 メディアデザイン研究科 教授 岸 博幸 氏
  • 九州デザイン経営ゼミ2022プログラムのポイントと振り返り
    オークツ株式会社代表 慶応義塾大学 メディアデザイン研究科 研究員 大江 貴志 氏

参加企業による成果発表 <15時50分〜17時00分>

  • 有限会社井上製麺
  • 税理士法人ウィズラン
  • 株式会社ひなもり銘木
  • 株式会社ワーキングハセガワ
  • Q&A、総評

申込方法   

令和5年2月15日(水曜日)12時00分までに、九州デザイン経営ゼミ特設ホームページや案内チラシの内容をご確認の上、下記の申込フォームに必要事項をご記入いただきお申込みください。

  • 申込フォーム外部リンク

個人情報の取り扱いについて

  • お申し込みいただいた個人情報は、事務局(九州経済産業局、オークツ株式会社(本事業に係る請負事業者))および講師が、本事業(九州デザイン経営ゼミ2022成果報告会)の運営及び事務局が本請負事業(令和4年度デザイン経営を活用したイノベーション創出促進事業)に関する案内においてのみ使用し、その保護について万全を期するとともに、ご本人の同意なしに事務局及び講師以外の第三者に開示、提供することはございません。
  • 現地参加の方は、新型コロナウイルス感染症対策の観点から、氏名・連絡先提示のご協力をお願いすることがあります。また場合により中止・変更となる事がございます。予めご了承ください。

「九州デザイン経営ゼミ2022成果報告会」に関するお問合せ先

九州デザイン経営ゼミ特設サイト内のお問合せフォームにてお問合せください。

  • お問合せフォーム外部リンク(請負事業者:オークツ株式会社)

参考

このページに関するお問い合わせ先
九州経済産業局 産業部 流通・サービス産業課 サービス・コンテンツ産業室
担当者:武津、中村
電話:092-482-5511 FAX:092-482-5959