2022年度 第2回サイバーセキュリティセミナー
「激化するランサムウェア、企業が取るべき対策とは?」を開催します
~潜在する技術的&法的リスク 事前の備えと事後の対応~
2023年1月19日
九州経済産業局
昨今、サイバー攻撃のリスクは高まるばかりであり、その被害も企業の規模にかかわらず続発している状況です。高度な技術やツールを使った攻撃も増えており、安易な対策では完全に防ぎきれるものではないため、事前の対策や備えが必要となっています。
本セミナーでは、株式会社ラック様より、ランサムウェア攻撃の主な6つのパターンや対策などについて解説いただきます。また、 EY 新日本有限責任監査法人様、光雲法律事務所様より、会計監査・社内監査の立場からランサムウェア被害時のリスクや備えについてご講演いただきます。更に、福岡県警サイバー犯罪対策課様より、ランサムウェア被害の実態やその潜在化防止に向けた警察の取り組みについて、ご講演いただきます。
日時
2023年2月10日(金曜日) 13時30分~16時30分(13時00分開場)
開催方法
- 会場 電気ビル共創館6F (九経連・大会議室)(福岡市中央区渡辺通2-1-82)
- オンライン(Webex Meeting)
定員
- 会場: 30名(先着)
- オンライン(定員なし)
参加費
無料
主催
経済産業省九州経済産業局、一般社団法人九州経済連合会、福岡商工会議所(予定)
プログラム
「ランサムウェアのターゲットと知っておきたい最新のポイント」
株式会社ラック サイバー救急センター インシデントマネジメントグループ マルウェア解析チーム 武田 貴寛 氏
「多様化するランサムウェアリスクへの備え」
EY新日本有限責任監査法人 フォレンジック・テクノロジーリーダー サイバー・アシュアランスリーダー 杉山 一郎 氏
「ランサムウェア被害により企業が負う法的リスクと対策」
如水グループ 光雲法律事務所 弁護士 吉井 和明 氏
「ランサムウェアの現状と警察の取組について」
福岡県警察本部 生活安全部サイバー犯罪対策課 高度情報技術対処センター管理官(警視) 福本 正義 氏
参加申込み
会場参加は2023年2月3日(金曜日)まで、 オンライン参加は2023年2月8日(水曜日)までに、下記、一般社団法人 九州経済連合会のホームページをご確認のうえ、お申込みください。
お問合せ先
一般社団法人 九州経済連合会 産業振興部 (橘・立石)
電話:092-791-4278
FAX:092-724-2102
E-MAIL:ict@kyukeiren.or.jp
個人情報取り扱い方針
- ご提供いただいた個人情報は、事務局(九州経済産業局、一般社団法人九州経済連合会)及び共催者(福岡商工会議所)が本事業(第2回サイバーセキュリティセミナー(激化するランサムウェア、企業が取るべき対策とは?)の運営及び本セミナー開催後のフォローアップ(アンケート調査)においてのみ使用し、その保護に万全を期すとともに、ご本人の同意なしに事務局及び共催者以外の第三者に開示、提供することはございません。なお、ご提供いただいた情報のうち、ご所属(企業・団体名等)及び役職のみ、講師と共有しますので予めご了承ください。
- オンライン形式(Webex Meeting)では、入室時に設定した登録名が画面に表示されます。個人情報保護の観点から、「第2回サイバーセキュリティセミナー(激化するランサムウェア、企業が取るべき対策とは?)」当日は、公表可能な名称を設定してください。
- 本件に関するお問い合わせ先
- 九州経済産業局 地域経済部 情報政策課 デジタル経済室
- 担当者:春口、横尾
- 電話:092-482-5552 FAX:092-482-5538