九州経済産業局 > イベント情報

 > 政策紹介

スマートモビリティチャレンジ地域シンポジウムin九州
~データを活用した課題解決型ビジネスの創出を目指して~開催のご案内

2023年1月18日
1月30日更新
九州経済産業局

少子高齢化やデジタル技術の進展など、私たちの生活環境が大きく変化するなか、我が国においては、地方における豊かな暮らしの実現に向け、官民一体となった「まちづくり」や「公共交通」の一体的な推進が進められようとしています。

この度、九州経済産業局は、九州における地域課題の解決にあたり、様々な主体がデータを活用することで効果的に解決策を導き出すことを目的として、今年度「地域課題解決におけるデータ活用ワークショップ」及び「特定地域における新しいモビリティサービスの仮説構築」に取り組んでまいりました。

本シンポジウムでは、これらの取組を報告するとともに、モビリティサービスにおけるデータ活用、地域データに基づく特徴を活かした企画立案の重要性と具体的な手法等についてご紹介します。

また、国内外の取組事例・最新動向の情報をシェアし、モビリティ分野における地域課題解決やビジネス創出の可能性について、産学官の有識者をお招きしたパネルディスカッションを開催します。

開催日時

令和5年2月20日(月曜日)14時30分~17時00分(会場は14時00分から受付開始)

開催方法

会場、およびオンライン(Microsoft Teams)

※視聴URLは、お申し込みを頂いた方にシンポジウム前日にお知らせします。

会場

福岡システムLSI総合開発センター2階 会議室A・B室

(福岡市早良区百道浜3-8-33)

主催

経済産業省九州経済産業局

後援(予定)

国土交通省九州地方整備局、国土交通省九州運輸局、一般社団法人九州経済連合会

定員

  • 会場参加100名程度
  • オンライン参加(制限なし)

参加費

無料

プログラム

14時30分 開会挨拶 九州経済産業局 地域経済部長 柴谷 昌宏

14時35分 基調講演(1) 経済産業省における自動走行に関する取組
経済産業省 製造産業局 自動車課 ITS・自動走行推進室 課長補佐 井澤 樹 氏

15時10分 基調講演(2) 「新たなモビリティサービスとは」次世代モビリティの可能性
モビリティジャーナリスト 楠田 悦子 氏

15時50分 データ活用ワークショップ実施報告
株式会社グルーヴノーツ テックパーク事業部 ディレクター 赤星 良輔 氏

16時00分 地域モビリティサービスの仮説構築におけるデータ活用
九州大学大学院 システム情報科学研究院准教授 峯 恒憲 氏
宗像市 都市再生課 参事兼地域政策係長 許斐 知加 氏

16時20分 パネルディスカッション(テーマ:スマートモビリティが地域課題を解決するには) (※登壇者は変更になる可能性があります)
(ファシリテーター)熊本学園大学 経済学部 教授 溝上 章志 氏
(パネリスト) 株式会社グルーヴノーツ会長  佐々木 久美子 氏
        モビリティジャーナリスト   楠田 悦子 氏
        宗像市 都市再生課 参事兼地域政策係長  許斐 知加 氏

17時00分 閉会

※会場では終了後に名刺交換会を行います。

講師紹介

基調講演(1) 経済産業省における自動走行に関する取組

井澤 樹 氏

経済産業省 製造産業局 自動車課 ITS・自動走行推進室 課長補佐 井澤 樹 氏

2008年 経済産業省に入省。製造産業局総務課、資源エネルギー庁資源・燃料部石油・天然ガス課、通商政策局国際経済課、経済産業政策局地域経済産業政策課等を経て、2021年8月より現職。主に自動走行に関する実証プロジェクトを担当。


基調講演(2) 「新たなモビリティサービスとは」次世代モビリティの可能性

楠田 悦子 氏

モビリティジャーナリスト 楠田 悦子 氏

心豊かな暮らしと社会のための、移動手段・サービスの高度化・多様化と環境について、分野横断的、多層的に国内外を比較しながら考える。自動車新聞社のモビリティビジネス専門誌「LIGARE」初代編集長を経て、2013年に独立。「東京モーターショー2013」スマートモビリティシティ2013編集デスク、西宮市都市交通会議の有識者委員、自転車の活用推進に向けた有識者会議の委員。自治体の地域交通や国の有識者会議委員、講演、プロジェクトのコーディネーター、プロモーションツールの作成など、活動は多岐に渡る。

申し込み方法・参加にあたって

令和5年2月17日(金曜日)12時00分までに、以下申込フォームよりお申し込みください。

個人情報の取扱について

  • お申込いただいた個人情報については、事務局(九州経済産業局、一般社団法人EMoBIA(本事業に係る委託事業者)及び講師が、本シンポジウムの運営に関する業務にのみ使用いたします。 また、ご提供いただいた個人情報は、事務局においてその保護について万全を期すとともに、ご本人の同意なしに事務局及び講師以外の第三者へ開示、提供することはありません。
  • オンライン形式(Microsoft Teams)では、入室時に設定した登録名が画面に表示されます。個人情報保護の観点から、シンポジウム当日は、公表可能な名称の設定をお願いします。 (ご参加いただくための入室用URLをお知らせする際にも、改めてご案内いたします。)
本件に関するお問い合わせ先
九州経済産業局 デジタル経済室
担当者:春口、原
電話:092-482-5552 FAX:092-482-5538
E-MAIL:kyushu-iot@meti.go.jpメールリンク