DX実現に向けた、デジタルを“つかいこなす“視点と、
デジタル“だからこそ“の視点を学ぶデジタル実践塾を開催します
2023年1月6日
九州経済産業局
DX推進にあたっての第一歩は、
●デジタルで何が可能となるか(デジタルツールやアプリ)についての知識習得
●業務の数値化・言語化・棚卸し(暗黙知の形式知化)です。
また、デジタル推進に寄与する人材との連携にあたっての見極め力を身につけていただく事、 事業変革を加速したいと考えている経営層及びDX推進者同士の「地域を越えた」ネットワーク形成による共創も DX推進における重要な要素です。
九州経済産業局では、全国の地域未来牽引企業を主とした企業経営層を対象に、 DX をテーマとしたデジタル実践塾を実施し、デジタル推進をしたいとお考えの経営者の皆様をサポートいたします。
対象
デジタルツールを導入してみたが、なかなかうまく浸透しない、更にデジタル化を加速したい、デジタルを用いた新たなサービス開発や新規事業立案を行いたいとお考えで、下記に該当する中・小規模事業者の経営層の皆様のご参加をお待ちしております。
参加要件
- 全4回の参加が可能である
- DXへの投資(事業開発・人材確保)意向がある
- 経営者(意思決定者)と現場担当(実際のデジタル推進を行う方。2名以上。)が一緒に参加できる
講師
![]() |
梅崎 健理 氏 |
DX学校 校長 株式会社ディグナ 代表取締役 |
|
2010年12月、高校在学中にディグナを設立。同日に「~なう(SNSで今何をしているかを表す言葉)」で「新語・流行語大賞」トップ10受賞。中小企業庁「IT導入補助金」セミナー講師ほか、札幌市「DX推進リーダー育成プログラム」講師、福岡市「生産性向上のための人材育成事業」講師、江戸川区「DX実践ゼミ」講師ほか、神戸商工会議所をはじめ各商工会議所でのDXセミナー講師など実績多数。 |
プログラム・内容・日時
日程・時間 | テーマ | 内容 | |
---|---|---|---|
第1回 | 2月3日(金曜日) 14時00分~17時00分 |
デジタル(D)を通じた変革(X)とは何か | ・講義「デジタイゼーション」 ・講義「デジタライゼーション+DXとは」 ・講義「ワークショップへの導入」 |
第2回 | 2月10日(金曜日) 14時00分~17時00分 |
複数のデジタルツールに触れる | ・講義「デジタイゼーションツールとは」 ・3グループに分かれてツールのデモンストレーションと操作体験 |
第3回 | 2月17日(金曜日) 14時00分~17時00分 |
各社各様のデジタル戦略を考える | ・講義とWS「各社のワークフロー図を書き出してみる」 ・ワークフロー表の発表、質疑応答 |
第4回 | 2月24日(金曜日) 14時00分~17時00分 |
戦略実現に向けたロードマップを考える | ・講義「各社各様のDXロードマップ」 ・ワークショップ |
開催方法
全てのプログラムをオンラインで実施します。
(オンラインツールはWebexを使用)
定員
第1回 100名
第2回目以降 15社30名
※第2回〜第4回は、全てご出席いただける企業優先となります。
定員になり次第、締め切らせていただきます。
参加費
無料
参加申込み
令和5年1月31日(火曜日)までに、下記の参加申込フォームから必要事項をご記入の上、お申し込み下さい。
なお、定員になり次第締め切らせていただきます。
個人情報の収集・利用目的について
お申込いただいた個人情報については、事務局(九州経済産業局、NPO法人AIP (本事業にかかる委託事業者))で適切に管理し、本事業(デジタル実践塾)の運営に関する業務にのみ使用いたします。
また、ご提供いただいた個人情報は、その保護について万全を期すとともに、ご本人の同意なしに事務局以外の第三者へ開示、提供することはありません。
なお、オンライン形式(webex)では、入室時に設定した登録名が画面に表示されます。個人情報保護の観点からデジタル実践塾当日は公表可能な名称(例:企業(団体))を設定してください。(参加URLをご案内する際にも改めてご案内いたします)
参考
- 本件に関するお問い合わせ先
- 九州経済産業局 地域経済部 産業人材政策室
- 担当者:平山、福岡
- 電話:092-482-5504 FAX:092-482-5390
- E-MAIL:kyushu-jinzai@meti.go.jp