「モビリティサービス勉強会」を開催します!
2022年7月1日
九州経済産業局
九州地域においては地域モビリティの維持・発展に対して、7割近くの自治体が危機意識を持っており、地域における移動弱者支援、物流での人手不足緩和など、地域課題解決の手法の一つとして新たなモビリティサービスに対する期待が高まっています。
一方、モビリティサービスの社会実装に向けては、スマートモビリティチャレンジ*での先進パイロット事業等を通じ、事業性、社会受容性、体制面など、共通した課題の存在が明らかになってきました。
こうした中、九州経済産業局では、先進パイロット事業の成果や中山間地域での取組を学び、持続可能な地域交通を考える勉強会を開催します。モビリティを活用した課題解決に関心のあるみなさまは是非ご参加下さい。
*新たなモビリティサービスの社会実装を通じた移動課題の解決及び地域活性化を目指し、地域と企業の協働による意欲的な挑戦を促すプロジェクト。国土交通省と経済産業省で令和元年4月より実施。
日時
令和4年7月28日(木曜日) 14時00分~15時30分
開催方法
オンライン(Microsoft Teams)
※視聴URLは、申込頂いた方にセミナー前日にお知らせします。
主催
経済産業省九州経済産業局
後援
一般社団法人九州経済連合会、一般社団法人EMoBIA
定員
100名程度
プログラム
(1)開会挨拶・MaaS事業の取組紹介
春口 浩子(九州経済産業局 地域経済部 デジタル経済室 室長)
(2)講演 「令和3年度スマートモビリティチャレンジの成果と課題~地域でのモビリティ実証・実装の進め方~」
稲垣 仁美 氏(株式会社 野村総合研究所 主任コンサルタント)
(3)講演 「中山間地域での新たなモビリティサービスへのチャレンジ~ 打率2割は凡打者か ~」
眞竹 龍太 氏(株式会社 九州経済研究所 企画戦略部 部長代理)
参加申し込み方法
令和4年7月26日(火曜日)17時00分までに、下記申込フォーム よりご登録ください。
※申込時に記入のE-MAILアドレス宛に、視聴用URLをご連絡します。
その他
※オンライン形式での参加について
オンライン形式(Microsoft Teams)では、入室時に設定した登録名が画面に表示されます。個人情報保護の観点から、「モビリティサービス勉強会」当日は、公表可能な名称を設定してください。(ご参加いただくための入室用URLをお知らせする際にも、改めてご案内いたします)。
※個人情報の取り扱いについて
お申込いただいた個人情報については、事務局(九州経済産業局)及び講師が、本事業(モビリティサービス勉強会)の運営においてのみ使用し、事務局においてその保護について万全を期すとともに、ご本人の同意なしに事務局及び講師以外の第三者へ開示、提供することはありません。
参考
- 本件に関するお問い合わせ先
- 九州経済産業局 地域経済部 情報政策課 デジタル経済室
- 担当者:春口、原
- 電話:092-482-5552 FAX:092-482-5538
- E-MAIL:kyushu-iot@meti.go.jp