「データ利活用に向けた施策説明会&相談会 in鹿児島」を開催します
2022年4月15日
九州経済産業局
九州経済産業局、一般財団法人九州オープンイノベーションセンター、鹿児島県は、データ利活用の社会実装を加速するため、「データ利活用に向けた施策説明会&相談会in鹿児島」を開催します。
デジタル・トランスフォーメーション(DX)とは、単なるツール導入・定型業務の自動化ではなく、「データ活用」により新たな顧客体験を提供し、複雑な経営判断を最適化していく、事業・経営の革新過程ですが、地域企業ではなかなか進んでいないのが実態です。 その背景として、量・質ともに確保されたデータを所有する企業が少なく、何から手を付けて良いかの判断も難しいが故に、データ利活用に向けた検討、体制整備が追いついていないものと考えられます。
そこで、データ利活用を進めたい企業向けにご活用いただける国及び自治体の「支援策のご紹介」に加え、九州でご活躍のデータサイエンティストの協力のもと「データサイエンティストとの個別相談会」を開催します。 鹿児島県曽於市の地元密着食品スーパー「小迫ストアー」でのデータ利活用に向けた取組事例やデータサイエンティストの活動・支援事例もご紹介します。「マーケティングや品質管理に活用したいが、どうデータを整理・分析すればいい?」とお悩みの経営者の皆様必見です。 疑問点を解消いただき、データ利活用に向けた取り組みの一歩となることを目指します。お気軽にご参加ください。
日時
令和4年5月20日(金曜日)
- (第一部)13時30分~14時50分
- (第二部)15時00分~16時20分
定員
先着順とさせていただきます。
- 第一部:100名(オンライン。Webexを活用)
30名 (会場 ※コロナ感染拡大防止のため、会場収容率50%以内で設定。) - 第二部: 10名(オンライン/会場)
場所
鹿児島県工業技術センター 1F 大会議室(鹿児島県霧島市隼人町小田1445-1)
※JR九州「隼人」駅から車で約5分。
参加費
無料
主催
九州経済産業局、一般財団法人九州オープンイノベーションセンター、鹿児島県(ものづくりIoT研究会、県IoT推進ラボ)
プログラム
<第一部>
13時30分~13時50分 国のデータ利活用・DX関連施策の紹介 九州経済産業局 デジタル経済室
13時50分~14時00分 鹿児島県のDX関連の施策紹介 鹿児島県 新産業創出室
14時00分~14時20分 鹿児島県企業の事例紹介
「過疎地の小さなお店でもできる!データ活用による経営変革」
小迫ストアー 副代表 小迫 京平 氏
14時20分~14時50分 九州地域でご活躍のデータサイエンティストによる事業・支援事例の紹介
(1) ワークスアイディ株式会社 福原 氏
(2) DeeL 新川 氏
休憩(10分)
<第二部>
※相談の際「どのようなデータを何ヶ月・何年分所有しているか」をご教示いただけると、より具体的に活用方法等を回答できるようになりますので、可能な範囲でご協力いただけますと幸いです。
15時00分~15時40分 | データサイエンティストとの相談会 | <相談対応するデータサイエンティスト> ・ワークスアイディ株式会社 ・DeeL新川氏 |
15時40分~16時20分 |
申込方法
令和4年5月13日(金曜日)17時00分までに、下記申し込みフォームよりご登録ください。
※上記フォームで登録できない場合は、下記項目(第二部参加希望の方は4.まで)を九州経済産業局デジタル経済室(kyushu-iot@meti.go.jp)宛、メールでご連絡ください。
【記載事項】
- ご所属
- ご氏名
- メールアドレス
- 相談したい内容(現状の事業課題、今後目指す方向性等)
参考
ご協力いただくデータサイエンティストのご経歴等はこちらをご覧ください。
- 【案内チラシ】データ利活用に向けた施策説明会&相談会in鹿児島(PDF:1,064KB)
個人情報の取り扱いの方針
ご提供いただいた個人情報は、事務局(九州経済産業局、一般財団法人九州オープンイノベーションセンター、鹿児島県)及び講師が、本事業(データ利活用に向けた施策説明会&相談会in鹿児島)の運営においてのみ使用し、事務局においてその保護について万全を期すとともに、ご本人の同意なしに事務局及び講師以外の第三者に開示、提供することはございません。また、オンライン形式(Cisco Webex Meetings)では、入室時に設定した登録名が画面に表示されます。個人情報保護の観点から、当日は、公表可能な名称を設定してください。
- 本件に関するお問い合わせ先
- 九州経済産業局 デジタル経済室
- 担当:春口、横尾
- 電話:092-482-5552 FAX:092-482-5538
- E-MAIL:kyushu-iot@meti.go.jp