九州サーキュラーエコノミー推進セミナー
「~九州経済産業局CE調査報告会&K-RIP第138回エコ塾~」を開催します
2022年2月22日
3月7日更新
九州経済産業局
資源・エネルギー・食料需要の増大、気候変動等の環境問題の深刻化等に伴い、従来の大量生産・大量消費・大量廃棄型の線形経済モデルから循環型の経済社会活動への移行を図るとともに、2050年カーボンニュートラルの実現に向けて、サーキュラーエコノミーの推進は重要な政策課題となっております。
このような中、サーキュラーエコノミーに関する最新の情報や事例等を分かりやすく提供することにより、九州域内の企業経営者や自治体等を対象に、サーキュラーエコノミーへの意識醸成と理解促進を図ることを目的に本セミナーを開催し、今後の経営戦略への位置づけや具体的取組の推進を図ります。
開催日時
2022年3月8日(火曜日)13時30分~16時40分
開催形式
九州経済産業局CE調査報告会
オンライン(Microsoft Teams)
第138回エコ塾
ハイブリッド(会場定員15名)
会場:八重洲博多ビル3階会議室7(福岡市博多区博多駅東2-18-30)
主催
九州経済産業局CE調査報告会
経済産業省九州経済産業局
K-RIP第138回エコ塾
一般社団法人九州オープンイノベーションセンター(KOIC)、九州環境エネルギー産業推進機構(K-RIP)
対象
九州域内の企業、自治体等
定員
オンライン:先着150名 ※参加無料
プログラム
九州経済産業局CE調査報告会
13時30分 開会挨拶 九州経済産業局 局長 後藤 雄三
13時40分~14時30分 調査報告
「令和3年度中小企業等産業公害防止対策調査(九州地域における産業公害防止に資する課題解決型ビジネスの創出及び資源循環システムの構築にかかる調査)」報告
九州経済産業局 資源エネルギー環境部 環境・エネルギー産業担当参事官室 岡山 聖志
14時30分~14時40分 質疑応答
<休憩>
第138回エコ塾 ~サーキュラーエコノミーを加速させる九州企業の取組~
15時00分~15時50分 基調講演
「地元共創による新たなビジネスモデル(仮)」
協和機電ホールディングス株式会社 代表取締役 坂井 秀之 氏
15時50分~16時30分 事例報告
(1)「DXを活用した紙おむつの資源循環の見える化(仮)」
トータルケアシステム株式会社 常務取締役 坂口 弘典 氏
(2)「資源(廃棄物)の流れの可視化システムの社会実装(仮)」
株式会社グリーナー営業部 部長 片岡 仁 氏
16時30分~16時40分 質疑応答
参加申込方法
2022年3月7日(月曜日)12時00分までに、以下の九州環境エネルギー産業推進機構HPよりお申し込みください。
- 九州環境エネルギー産業推進機構
※定員に達した場合は、その時点をもって受付終了とさせていただきます。
お申込みに係るお問合せ
九州環境エネルギー産業推進機構(K-RIP) 担当 嶋田、山下
電話:092-474-0042
2022年3月7日(月曜日)にお申込み時に記載いただいたメールアドレスに、K-RIP(info[アットマーク]k-rip.gr.jp)から参加入室用URLをお送りします。
個人情報の取扱い方針
- ご提供いただいた個人情報は、事務局(九州経済産業局、一般社団法人九州オープンイノベーションセンター、九州環境エネルギー産業推進機構)及び講師が、本事業(九州サーキュラーエコノミー推進セミナー)の運営においてのみ使用し、事務局においてその保護について万全を期するとともに、ご本人の同意なしに事務局及び講師以外の第三者に開示、提供することはございません。
- オンライン形式(Microsoft Teams)では、入室時に設定した登録名が画面に表示されます。個人情報保護の観点から、当該セミナー開催当日は、公表可能な名称を設定してください。(ご参加いただくための入室用URLをお知らせする際にも、改めてご案内いたします。)
参考
- 開催案内チラシ(PDF:1,014KB)
- 本件に関するお問い合わせ先
- 九州経済産業局 資源エネルギー環境部
- 資源エネルギー環境課 環境・エネルギー産業担当参事官室
- 担当者:岡山
- 電話:092-482-5499 FAX:092-482-5398
- 環境・リサイクル課
- 担当者:仮屋
- 電話:092-482-5544 FAX:092-482-5544