~自社技術を世界の標準に!~「ビジネス戦略における標準化セミナー」を開催します
2022年1月31日
九州経済産業局
ビジネスを取り巻く環境がネットワーク環境やデバイス技術の発展により劇的に変化する中、九州経済産業局では、第4次産業革命の実現に向けて、IoTやAI、ロボットの導入・実装等を通じた生産性向上や業種を越えた新サービスの創出を支援しております。
そうした中、「規格」や「標準化」を競争戦略の一つと捉え、新しい技術やサービスの市場ルール作りの初期段階から関わっていくことがますます重要になっています。
今回、標準化をビジネスで活用する方法や、九州経済産業局で実施したハンズオン支援事業の成果を通じて、標準化に取り組む企業の事例をご紹介致します。
標準化(規格作成等)を新たな市場を切り拓く原動力と捉え、これからの新規事業開発等の一助としてご活用ください。
日時
令和4年2月21日(月曜日) 13時30分~16時00分
開催場所
- リファレンス博多駅東 V-1会議室(福岡市博多区博多駅東1丁目16-14 5F)
- オンライン(Youtube Liveでの配信を予定)
参加人数
- 会場参加:50名
- オンライン参加:100名
※会場は先着順です。新型コロナウイルスの感染状況により定員数の変更やオンライン開催のみとなる可能性がございます。その場合は事務局よりご連絡致します。
対象者
- 標準化に興味のある方
- 弁理士・中小企業診断士等の専門家の方
- 企業(特に研究開発型企業)のご担当者様
主催
九州経済産業局
プログラム
13時30分 開会挨拶
九州経済産業局 地域経済産業部 産業技術革新課 課長 平田 実
13時45分 標準化をビジネスで用いるための戦略
福地国際特許事務所 副所長 弁理士 白川 洋一 氏
14時25分 休憩
14時35分 新市場創造型標準化制度を活用した経験談
合同会社GIN 中小企業診断士 中谷 豪太 氏
株式会社ラムロック 取締役 萬屋 菊洋 氏
15時05分 標準策定における事前検討の重要性
知的財産総合事務所 NEXPAT 所長 弁理士 羽立 幸司 氏
株式会社豊洋製作所 代表取締役社長 小河原 悟 氏
粕谷製網株式会社 製品開発室 室長 深堀 一夫 氏
16時00分 閉会
参加申込方法
令和4年2月16日(水曜日)17時00分までに、下記URLの申込受付フォームに必要事項を記入の上お申し込みください。
- 申込受付フォーム
<会場参加をご希望の方>
・オンライン参加と重複してお申し込みはできません。
・当日、会場での参加も可能です。会場での参加をご希望の方は、上記の申込受付フォームからお申し込みください。
・当日の受付開始は13時00分からです。受付完了のメール画面またはメールを印刷したものをご提示ください。
・会場に駐車場はありません。周辺の有料駐車場または公共交通機関をご利用ください。
<オンライン参加希望の方>
・先着順で受付し、受付期間内でも定員になり次第締め切らせていただきます。
・お電話、はがき、FAX、Eメールでは受け付けておりません。
・申込みフォーム入力・送信後に、受付完了のお知らせ(参加証)がメールアドレス宛に届きます。
・オンライン参加の方には、当日までにメールで専用URLをご連絡します。
申込に関するお問い合わせ先
株式会社コムディア(業務委託先) 担当:古海
電話:093-551-0506
FAX:093-551-0579
E-MAIL:info@comdia.co.jp
個人情報の取り扱いについて
ご提供いただいた個人情報は、事務局(九州経済産業局、株式会社コムディア(本事業に係る委託事業者))が、本事業(ビジネス戦略における標準化セミナー)の運営においてのみ使用し、事務局においてその保護について万全を期すとともに、ご本人の同意なしに事務局以外の第三者に開示、提供することはございません。 また、オンライン形式(Youtube Live)では、入室時に設定した登録名が画面に表示されます。個人情報保護の観点から、当該セミナー聴講の際は公表可能な名称を設定してください。 (ご参加いただくための入室用URLをお知らせする際にも、改めてご案内いたします)
新型コロナウイルス感染症拡大防止ご協力のお願い・ご案内
- 当日は必ずマスク着用でご来場ください。着用されない方の入場はできません。
- 体温37.5℃以上および平熱より高き発熱症状や体調不調がある場合は来場を お控えください。会場での検温も実施します。
- 来場者の皆様のご連絡先を保健所などに提供する場合があります。
- 感染拡大の状況により、イベント内容の変更や中止の場合があります。
- 本セミナー実施に際して、消毒などガイドラインに沿った感染対策を行って おります。
参考
- 案内チラシ(PDF:1,198KB)
- 本件に関するお問い合わせ先
- 九州経済産業局 地域経済部 産業技術革新課
- 担当者:横山、原口
- 電話:092-482-5465 FAX:092-482-5392