「令和3年度伝統的工芸品産業功労者等表彰(九州経済産業局長表彰)」の表彰式を開催しました
2021年12月14日
九州経済産業局
九州経済産業局では、令和3年12月2日(木曜日)に、当局会議室において、「令和3年度伝統的工芸品産業功労者九州経済産業局長表彰」の表彰式を行いました。
本表彰制度は、伝統的工芸品産業の振興に関し顕著な功労があった方を表彰するもので、今年度は5名の方が受賞されました。
受賞者のお名前・功績等
【功労賞(組合役員等)】
山本 博文(やまもと ひろふみ) 氏 佐賀県陶磁器工業協同組合 理事
![]() Photo;Koichiro Fujimoto エッグシェルシリーズ 写真出典:やま平窯HP |
平成14年以降、組合理事として振興計画策定に貢献され、その他にも一般社団法人有田観光協会 理事、有田磁石場組合 議会議員として産地の振興に努められました。 やま平窯としては、自ら改良した陶土でエッグシェルシリーズを始め様々な製品を独自の技法により製造し、伊万里・有田焼の新たな価値として技術・技法の向上に貢献されました。 また、有田焼創業400年プロジェクトに参画し、海外の業務用食器市場開拓に向けた共同開発や、フランスでの展示会・料理学会への参加を通して有田焼の普及に大きな役割を果たされました。 |
【功労賞(伝統工芸士)】
中村 信喬(なかむら しんきょう) 氏 博多人形商工業組合 博多人形伝統工芸士
![]() Photo;カズオ マツモト 写真出典:中村人形HP |
素材が生み出す表情や質感からテーマを考え、表現を深める人形つくりに拘り、その技術力と思考の深さは業界内外で高い評価を得ています。 これまでに、平成14年大宰府天満宮木彫御神牛・菅原道真公制作、平成23年ローマ法王拝謁・作品献上(伊東マンショ像)、 平成28年KITTE博多エンジェルポスト制作他、多数の業績と功績を残されています。 また、日本工芸会 理事、西部支部の常任理事、副幹事長や九州産業大学芸術学部の客員教授を務め、後継者や後進の指導教育等に貢献されています。 |
長友 薫徳(ながとも しげのり) 氏 佐賀県陶磁器工業協同組合 伊万里・有田焼伝統工芸士
![]() 「 白磁深鉢 」 2017年制作 写真出典:有田陶芸協会HP |
伊万里・有田焼伝統工芸士会副会長や伊万里・有田焼伝統工芸士認定産地委員会委員を務め、産地の振興に貢献されています。 また、伝統的工芸品産業支援補助事業(後継者育成事業)のろくろ成形講師や有田窯業大学校嘱託助教授、佐賀県立窯業技術センター人材育成嘱託ろくろ講師として、産地の後継者確保及び育成に尽力されています。 さらに、組合会館における伊万里・有田焼伝統工芸士常設展示販売所「職人舎」の開設にあたっては、実行委員として企画運営に携わり、需要の開拓及び消費者への普及に大きな役割を果たされました。 |
横山 博志(よこやま ひろし) 氏 都城弓製造業協同組合 都城大弓伝統工芸士
![]() 竹の打ち込みの様子 |
競技用竹弓の製造に関しては業界で第一人者であり、外竹に比べ内竹を強くする技法は、特に優れています。従来の自然素材(竹と櫨)と新素材(カーボン)を融合させ初心者向けの「カーボン内蔵竹弓」を開発する事により、弓道普及に大きな影響を及ぼしました。 都城弓製造業協同組合の理事を長年勤め、特に、平成24年から25年までは理事長として組合を統括し、その間、全国各地の展示会に「都城大弓」を出展し、竹弓の販路拡大に貢献されました。 また組合事業として「児童・生徒に対する教育事業」の開催や全国弓道大会に出展し、子供や弓道家へ「都城大弓」の魅力を伝えています。 |
瀧山 福次(たきやま ふくじ) 氏 鹿児島県川辺仏壇協同組合 川辺仏壇伝統工芸士
![]() 完成した木地 写真出典:川辺仏壇協同組合HP |
昭和43年より仏壇木地師として伝統的工芸品はもちろんのこと、仏壇の技術を活かした工芸品の製作や、寺院用の大型木地、納骨壇等の製作も数多く手掛けています。 また、伝統工芸士会の理事としても産地の振興に長年貢献されています。組合が主催する展示会等においては、仏壇の技術で製作した工芸品を出展するとともに木地部門の実演、体験に積極的に協力し、需要開拓や消費者への普及に努められました。小学生の社会科見学においても、実演講師として技術を披露し、児童が実際に飽掛けを体験できるようにするなど、好評を得ています。 |
- 本件に関するお問い合わせ先
- 九州経済産業局 地域経済部 製造産業課
- 担当者:栢田(かやだ)・田中
- 電話:092-482-5446 FAX:092-482-5538