1. ホーム
  2. 政策一覧
  3. 産学官連携
  4. 産学官交流研究会博多セミナー(一金会)のご案内

産学官交流研究会博多セミナー(一金会)のご案内

最終更新日:2025年02月10日

九州地域における産学官の交流を深め、産学官の連携を推進することで地域産業の活性化や地域発のイノベーションの創造等に寄与することを目的とし、原則、毎月第一金曜日に講演会・交流会を開催しています。

産学官の出会いと交流・相談の場である当セミナーは、どなたでも自由に参加できます。皆様ふるってご参加ください。

第263回 開催案内

日時 令和7年3月7日(金曜日)16時00分~17時30分
開催方法 オンラインセミナー(Cisco Webexを活用予定)
(配信元:国立研究開発法人 産業技術総合研究所九州センター)
定員 100名程度(事前申込み制)
会費 無料
主催 経済産業省 九州経済産業局、国立研究開発法人 産業技術総合研究所九州センター、独立行政法人 中小企業基盤整備機構九州本部、一般財団法人 九州オープンイノベーションセンター、一般社団法人 九州ニュービジネス協議会
講演会
(講演50分、質疑10分程度)
テーマ 『ものづくりスタートアップの未来 』
講 師 株式会社 MGワークス  代表取締役 松田 純也(まつだ じゅんや) 氏
(講演概要)
国内のものづくり企業は、戦後の高度成長期を支え、世界市場でリーダーシップを 発揮してきました。しかし、バブル崩壊以降、国際競争力の低下が進み、製造業の現場では技術継承の課題や設備老朽化が深刻化しています。近年、その危機感から国内製造業の価値が再評価され、ものづくりの未来を担うスタートアップの重要性が高まってい ます。
MGワークスは、産業機械の減速機オーバーホールを専門とし、老朽化するプラント設備の延命とコスト削減に貢献することで、業界の新たなソリューションを提供していま す。日本の製造業における「修理・メンテナンス」の価値が再認識される中、弊社は九州 初の専門事業として、社会的なニーズに応える革新的なサービスを展開してきました。
本講演では、弊社がどのようにこの社会課題に向き合い、スタートアップとしての可能 性を模索してきたか、具体的な取り組みについてご紹介します。
ショートプレゼン(5分程度) 『 人と技術の会・メールマガジン 』のご案内
国立研究開発法人 産業技術総合研究所九州センター

参加申込方法

2025年3月5日(水曜日)13時00分までに、別添エクセルファイルに必要事項を入力の上、参加申込先のE-MAILに参加情報を入力いただいたエクセルファイルを添付のうえ送信してください。

受付後、オンラインでの参加方法等をお申込み頂いたE-MAILに送付いたします。

参加申込先・入会のお問い合せ先

産学官交流研究会 博多セミナー 事務局 (今村・西村・中島)

※入会者には毎月メールで開催案内をお送りします。入会(無料)を希望される方は、メールの件名欄に「入会希望」と明記の上、氏名(ふりがな)、企業・団体名等、所属・役職、E-MAIL、電話番号をご記入頂き、電子メールで事務局までご連絡下さい。
※一金会に関するご意見等はメールにて随時受け付けておりますので、事務局にご連絡ください。
※販売及び勧誘目的(当交流会後の販売及び勧誘目的の個別連絡を含む)の参加はご遠慮願います。

技術・経営・支援施策・ニュービジネスの相談(無料)

技術・経営・支援施策・ニュービジネスの相談に応じます。相談を希望される方は、メールの件名欄に「【相談希望】○○○○の相談について」と明記の上、氏名、会社名・ご所属、部署・役職、電話番号、E-MAILをご記入頂き、電子メールで事務局までご連絡下さい。後日、担当者が相談内容等の詳細をお伺いいたします。

個人情報の取扱い等について

お問合せ先

地域経済部 産業技術革新課
電話:092-482-5465