第244回産学官交流研究会博多セミナー(一金会)のご案内
最終更新日:2023年3月17日
九州地域における産学官の交流を深め、産学官の連携を推進することで地域産業の活性化や地域発のイノベーションの創造等に寄与することを目的とし、原則、毎月第一金曜日に講演会・交流会を開催しています。
産学官の出会いと交流・相談の場である当セミナーは、どなたでも自由に参加できます。皆様ふるってご参加ください。
開催案内(第244回)
日時 | 令和5年4月7日(金曜日)16時00分~17時30分 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
開催方法 | オンラインセミナー(Cisco Webex を活用予定) (配信元:国立研究開発法人 産業技術総合研究所九州センター) | ||||||
主催 | 経済産業省 九州経済産業局、国立研究開発法人 産業技術総合研究所九州センター、独立行政法人 中小企業基盤整備機構九州本部、一般財団法人 九州オープンイノベーションセンター、一般社団法人 九州ニュービジネス協議会 | ||||||
定員 | 100名程度/無料(事前申込み制) | ||||||
講演会 (講演50分、質疑10分程度) | |||||||
|
|||||||
ショートプレゼン | 2023年度JKA補助事業「「九州・沖縄Earth戦略Ⅱ」実現に向けたオープンイノベーションによる新事業創出」機械工業振興チャレンジ研究調査(公募)について 九州オープンイノベーションセンター | ||||||
参加申込方法 | 令和5年4月5日(水曜日) 13時00分までに参加申込様式(EXCEL)に必要事項をご記載いただき、参加申込先のE-MAIL宛に送信ください。 受付後、オンラインでの参加方法等をお申込みいただいたE-MAILに送付いたします。 案内チラシ(PDF:150KB) ![]() ![]() | ||||||
技術・経営・支援策 ニュービジネスの 相談(無料) |
技術・経営・支援施策・ニュービジネスの相談に応じます。相談を希望される方は、メールの件名欄に「【相談希望】○○○○の相談について」と明記の上、氏名、会社名・ご所属、部署・役職、電話番号、E-MAILをご記入いただき 、電子メールで事務局までご連絡下さい。 後日、担当者が相談内容等の詳細をお伺いいたします 。 | ||||||
参加申込先・入会の お問い合わせ先 |
産学官交流研究会 博多セミナー 事務局(福成・西村・中島)
E-MAIL:hakata-s-ml@aist.go.jp
![]() 電話: 0942-81-3603 FAX:0942-81-3691 ※入会者には毎月メールで開催案内をお送りします。入会(無料)を希望される方は、「一金会入会希望」と明記の上、氏名(ふりがな)、企業・団体名等、所属・役職、E-MAIL、電話番号をご記入いただき、E-MAILで事務局までご連絡下さい。 ※一金会に関するご意見等はメールにて随時受付しておりますので、事務局にご連絡ください。 ※販売及び勧誘目的(当交流会後の販売及び勧誘目的の個別連絡を含む)の参加はご遠慮願います。 (注)ご提供いただいた個人情報は、事務局(九州経済産業局、国立研究開発法人産業総合技術研究所九州センター、独立行政法人中小企業基盤整備機構九州本部、一般財団法人九州オープンイノベーションセンター、一般財団法人九州ニュービジネス協議会)及び講師が、本事業(第244回産学官交流研究会 博多セミナー(一金会))の運営及びセミナー開催後のフォローアップ(セミナー内容に関するアンケート)においてのみ使用し、事務局においてその保護について万全を期すとともに、ご本人の同意なしに事務局及び講師以外の第三者に開示、提供することはございません。 オンライン形式(Cisco Webex Meetings)では、入室時に設定した登録名が画面に表示されます。個人情報保護の観点から、当セミナー当日は、公表可能な名称を設定してください。(ご参加いただくための入室用URLをお知らせする際にも、改めてご案内いたします)。 |
- 問い合わせ窓口
- 地域経済部 産業技術革新課
- 電話:092-482-5464~5465
- FAX:092-482-5392