九州経済産業局 > 報道発表

 > イベント情報

 > 政策紹介

「中山間地域でチャレンジする次世代モビリティサービスと新たなプレイヤー
~中山間地域のモビリティを担うプレイヤーの創出に向けて~」を開催します

2022年1月11日
九州経済産業局

人口減少や高齢化が進む中、多くの自治体において、採算性を確保しつつ地域のモビリティ需要を満たすことが難しくなってきています。そのような中、自治体や交通事業者だけでなく、地域の住民や事業者が協働しながら、モビリティサービスを支えるとともに、地域の産業振興につなげていく取組みが求められています。

九州経済産業局では、このような地域のモビリティを担うプレイヤーの創出と育成を目的とし、持続可能なモビリティサービスの構築にチャレンジする事例紹介の場として、シンポジウムを開催いたします。

詳細は案内チラシ(PDF:1,139KB)をご覧ください。

日時

2022年2月3日(木曜日)13時30分~16時00分

形式

オンライン開催(Microsoft Teams)

プログラム

13時30分~13時35分   開会挨拶  九州経済産業局 地域経済部次長 中牟田 晃

13時35分~14時35分   基調講演 「既存地域交通を活用した新たなモビリティサービスの可能性
~交通空白地有償運送とBRTを中心に~」

講師:山本 雄吾 氏(名城大学 学務センター長 経済学部教授)

14時35分~15時20分   事例紹介
(1)福岡県朝倉郡東峰村  (株式会社九州経済研究所)
「九州地域における地域産業活性化に向けた次世代モビリティ調査事業」に関する中間報告
(2)鹿児島県大島郡和泊町 (和泊町役場 企画課)
沖永良部島での貨客混載や移動販売を活用した産業振興の取組み
(3)佐賀県三養基郡基山町 (基山町役場 定住促進課)
持続可能な公共交通サービスの実現に向けて~基山町での地域新MaaS創出推進事業 中間報告~

15時20分~15時50分   企業講演 「モビリティを通じて地域を元気に!」
講師:丹羽 宏成 氏(トヨタ自動車株式会社CV Company トータルソリューション事業室トヨタG商業ソリューショングループ長 )

15時50分~16時00分   質疑応答

16時00分          閉会

定員

300名

※先着順・定員に達した場合、お申し込みをお断りすることがあります。

参加費

無料

※オンライン視聴に係る通信費等は参加者負担となります。

主催

九州経済産業局

後援(申請中)

九州運輸局、一般社団法人九州経済連合会、九州商工会議所連合会

申込方法

QRコードはこちら

1月25日(火曜日)までに、以下のURLかQRコードから申込フォームにアクセスして、必要事項を記入してください。

注意事項

  • 本シンポジウムは、オンライン配信のみで実施いたします。
  • オンライン配信には、「Microsoft Teams」を利用いたします。
    詳細はお申し込みいただいた方にメールにて後日ご案内いたします。
  • Microsoft Teamsでは、入室時に設定した登録名が画面に表示されます。
    個人情報保護の観点から、本シンポジウム当日は、公表可能な名称を設定してください。
    (ご参加いただくための入室用URLをお知らせする際にも改めてご案内いたします。)
  • 視聴にかかる通信費等は視聴する方の負担となります。
  • 視聴環境により、ご覧いただけない場合や映像・音声が乱れる場合があります。
  • 視聴URL は申込参加者限定です。第三者への転送・譲渡はできません。
  • 本シンポジウムの録画・録音、第三者への提供は固く禁じます。
  • ご提供いただいた個人情報は、事務局(九州経済産業局、株式会社九州経済研究所(本事業に係る委託事業者))が、本事業の運営においてのみ使用し、事務局においてその保護について万全を期すとともに、ご本人の同意なしに事務局以外の第三者に開示、提供することはございません。

参考

本発表資料のお問い合わせ先
九州経済産業局 地域経済部 製造産業課長 田口
担当者:田中、吉富
電話:092-482-5442 FAX:092-482-5538
九州経済産業局 〒812-8546  福岡県福岡市博多区博多駅東2丁目11番1号  福岡合同庁舎本館(6階、7階)
 > 周辺図・交通案内   > 組織表&電話番号一覧(ダイヤルイン)