九州経済産業局 > 報道発表

 > イベント情報

 > 政策紹介

「Healthcare Innovation Challenge in 九州 2022」を開催します
~イノベーションで切り拓くデジタルヘルスケア産業の未来~

2021年12月7日
2022年1月28日更新
九州経済産業局

開催方法をオンラインのみに変更します(2022年1月28日)

デジタル化の進展により人々の生活が大きく変化しつつある中、医療・ヘルスケア分野では新たな価値を提供する製品やサービスが急速に立ち上がろうとしています。本フォーラムでは、予防・健康づくりの現状、課題解決のためのデジタル技術を活用したイノベーションについて、第一線で活躍されている方々に登壇いただき、ディスカッションを含めヘルスケアの未来を展望します。

皆様是非ご参加ください。

日時

2022年2月2日(水曜日)13時30分~18時00分

開催形式

オンライン配信(Microsoft Teams)

主催

九州経済産業局、九州ヘルスケア産業推進協議会(HAMIQ)、 一般財団法人 九州オープンイノベーションセンター(KOIC)、Healthcare Innovation Hub外部リンク

会場

オリエンタルホテル福岡3階YAMAKASA(福岡市博多区博多駅中央街4-23)

定員

会場50名(申込先着順)、オンライン100名程度

参加費

無料

プログラム

13時30分~13時35分   開会挨拶

【第1部 基調講演(13時35分~14時15分)】

13時35分~14時15分 基調講演
講演者:デジタルハリウッド大学大学院 特任教授、医師 加藤 浩晃 氏
テーマ:「デジタルが可能にするヘルスケアの新しい形」

【第2部 フォーラム(14時25分~16時20分)】

「デジタルヘルスケアビジネス成功のカギとは」

14時25分~14時45分  株式会社バックテック 代表取締役社長 福谷 直人 氏

14時45分~15時05分  福岡地域戦略推進協議会 シニアマネージャー 片田江 由佳 氏

15時05分~15時25分  株式会社日経BP 日経デジタルヘルス編集長 河合 基伸 氏

15時25分~16時00分  登壇者によるフリーディスカッション

16時00分~16時20分  名刺交換会

【第3部 個別無料相談会(16時30分~18時00分)】

16時30分~18時00分  Healthcare Innovation Hub登録専門家との個別無料相談会
Healthcare Innovation Hub外部リンク(経済産業省委託)が、資金調達や人材確保、事業推進や拡大、海外展開など、ヘルスケアやライフサイエンスに関するビジネスについて幅広く相談を受けます。(申込みと併せ要予約)

ご相談対象の製品・サービスの一例 相談内容例
・食品・サプリ ・健康関連機器・デバイス
・健康関連アプリ・ソフトウェア
・介護機器・福祉用具
・医業支援ソフトウェア・サービス(検査受託、電子カルテ等)
・健康経営・産業保健
・健康支援機器・医療機器等の素材・部材の提供
・医薬品(バイオ医薬品含む)
・医療機器(プログラム医療機器、体外診断用医薬品含む)
・再生医療等製品
・その他の健康・医療関連サービス
・技術提供
・ネットワーキング、協業先検討
・事業開発(製品開発、供給体制、販売・マーケティングを含む)
・資金調達)
・補助金・助成金
・法規制法規制
・知財戦略)
・情報提供

申込方法

Healthcare Innovation Challenge 2022 in 九州申込

 
  1. 2022年1月28日(金曜日) までに、以下の申込フォームURLまたはQRコードから、申込を行ってください。
    申込フォーム外部リンク ※定員に達した場合、申込期限前に受付を停止する可能性があります。
  2. フォームにて登録いただいたメールアドレス宛に、参加用URLを送付いたします。
  3. 当日、参加用URLより、オンラインセミナーにご参加ください。

個人情報の取扱いについて

※ご提供いただいた個人情報は、事務局(経済産業省九州経済産業局、九州ヘルスケア産業推進協議会、一般財団法人 九州オープンイノベーションセンター、Healthcare Innovation Hub、TSPプラス株式会社(本事業にかかる委託事業者))が、本事業(Healthcare Innovation Challenge in 九州 2022(イノベーションで切り拓くデジタルヘルスケア産業の未来))の運営においてのみ使用し、事務局においてその保護について万全を期するとともに、ご本人の同意なしに事務局以外の第三者に開示、提供することはございません。

なお、オンライン形式(Microsoft Teams)では、入室時に設定した登録名が画面に表示されます。個人情報保護の観点から、イベント当日は、公表可能な名称を設定してください。

(ご参加いただくための入室用URLをお知らせする際にも、改めてご案内いたします。)

当チャレンジに関するお問い合わせ

申込みに関するお問い合わせ

九州経済産業局 地域経済部 ヘルスケア・バイオ産業課 担当:三好

電話:092-482-5438

MAIL:kyushu-herubaika@meti.go.jp

内容に関するお問い合わせ

九州ヘルスケア産業推進協議会 事務局:本木・諸熊

電話:092-411-7450

MAIL:hamiq.info@koic.or.jp

※新型コロナウイルス感染症の発生状況により、当イベントはオンライン配信のみ 開催となる可能性があります。あらかじめご承知おきください。

参考

開催案内チラシ(PDF:953KB)

本発表資料のお問い合わせ先953
九州経済産業局 地域経済部 ヘルスケア・バイオ産業課長 大津
担当者:三好
電話:092-482-5438 FAX:092-482-5538
九州経済産業局 〒812-8546  福岡県福岡市博多区博多駅東2丁目11番1号  福岡合同庁舎本館(6階、7階)
 > 周辺図・交通案内   > 組織表&電話番号一覧(ダイヤルイン)