1. ホーム
  2. イベント情報
  3. シンポジウム~地方都市・地方郊外・過疎地域等における新たなモビリティサービスの可能性~を開催します

シンポジウム~地方都市・地方郊外・過疎地域等における新たなモビリティサービスの可能性~を開催します

2024年01月16日

高齢化や過疎化などの社会課題が深刻化する中、移動の効率化や省力化、利便性の向上などを実現するMaaS(Mobility as a Service)と呼ばれる新たなモビリティサービスが注目されています。そこで、地方都市・地方郊外・過疎地域における交通事情や課題、取組事例などの情報を共有し、地域・関係者間の連携を促進するため、MaaSの可能性をテーマとするシンポジウムを鹿児島市で開催します。

イベント概要

日時 2024年2月9日(金曜日) 13時30分~16時45分
場所 センテラス天文館 6F「センテラスホール」
(鹿児島県鹿児島市千日町1-1)
定員
  • 会場100名
  • オンライン(Microsoft Teams)300名
参加費 無料
主催 九州経済産業局
プログラム
  • 開会挨拶(13時30分~13時35分)
    九州経済産業局 地域経済部長 柴谷 昌宏
    基調講演(13時35分~14時25分)
    「どうする地方のモビリティ」 
    一般社団法人 グローカル交流推進機構 理事長 土井 勉 氏 
     
  • 企業講演(14時25分~15時05分)
    「共創でつくる九州MaaS」 
    一般社団法人 九州経済連合会 地域共創部 木下 貴友 氏
     
  • 事例紹介(15時15分~16時10分)
    1. 「地域の活性化と心身の健康増進に繋がる乗合送迎サービス」 
      株式会社アイシン ビジネスプロモーション部 地域マーケティンググループ グループ長 成岡 徹 氏
    2. 「自家用有償旅客運送でつくる持続可能な二次交通」
      福岡県東峰村
    3. 「『AIデマンド+自動音声システム異業種連携』実証事業に向けた中間報告」
      鹿児島県肝付町(株式会社九州経済研究所)
  • 閉会(16時10分~16時15分)
     
  • 名刺交換会(16時15分~16時45分)

参加方法

2024年2月2日(金曜日)までに、下記の地方都市・地方郊外・過疎地域における新たなモビリティサービスの可能性HPまたはQRコードよりお申し込みください。

地方都市・地方郊外・過疎地域における新たなモビリティサービスの可能性HP外部リンク

QRコード

個人情報の取扱い等について

ご提供いただいた個人情報は、事務局(鹿児島トヨタ自動車株式会社及び株式会社九州経済研究所(本事業の委託事業者)、九州経済産業局)及び講師が、本事業(シンポジウム~地方都市・地方郊外・過疎地域等における新たなモビリティサービスの可能性~)の運営においてのみ使用し、事務局においてその保護について万全を期するとともに、ご本人の同意なしに事務局および講師以外の第三者に開示、提供することはございません。

参考

お問合せ先

九州経済産業局 地域経済部製造産業課
担当:鶴丸・大久保・帆足
電話:092-482-5442