2023年11月06日
スタートアップは、社会的課題を成長のエンジンに転換し、持続可能な経済社会を実現するイノベーションのキープレイヤーです。スタートアップを生み育むエコシステムを創出し、戦後に次ぐ、第二の創業ブームを実現するため、昨年末、政府は「スタートアップ育成5か年計画」として官民で推進する育成策全体像を決定しました。九州経済産業局においても、「J-Startup KYUSHU」プログラムをはじめ、スタートアップの集中支援を進めるとともに、九州管内の行政等と連携を深めながら、エコシステム強化に取り組んでいるところです。
このような背景のもと、九州経済産業局は、この度、鹿児島県が実施する「かごしまスタートアップ成長支援プログラム(CHEST) 」と連携し、鹿児島県内の起業家、スタートアップ関係者等を対象としたコミュニティイベントを開催する運びとなりました。
また、当イベントにあわせて、鹿児島県庁内コワーキングスペース「かごゆいテラス」へ職員を派遣し、九州経済産業局サテライトオフィスと位置づけ、「出張相談会」「補助金勉強会」を開催いたします。
「かごしまスタートアップ成長支援プログラム(CHEST)」
コミュニティイベント『ビジネスに活かす知的財産』

日時 | 2023年11月21日(火曜日)18時00分~19時30分(開場17時45分頃~) |
---|---|
場所 | HITTOBE![]() |
定員 | 20名程度 |
対象 | 起業検討者、起業家、スタートアップ関係者、支援者 等 |
主催 | 九州経済産業局、鹿児島県 (運営:有限責任監査法人トーマツ) |
登壇者
株式会社フィールドワークス 代表取締役 古家 達也 氏
1998年より知的財産の権利化の手続き及び技術移転活動を開始し、これまで知的資産経営に関し、18年の活動実績を有する。国立大学法人熊本大学でのコーディネータとしての活動期には、大学の知財ポリシーの策定及び学内審査基準の策定等、知的財産部門立ち上げ当初より携わり、その後、大学特許を国内外企業へ技術移転する活動を行ってきた。2012年中・小規模事業者の知的資産経営のサポートをする会社を設立し、現在に至る。
グローバル・ブレイン株式会社 インベストメントG Partner 廣田 翔平 氏
2011年に三菱電機に入社、2013年弁理士登録。半導体、AI・機械学習、衛星測位等の分野において、知財戦略の構築から国内・海外を含む特許出願から権利化までの特許業務全般に従事。米国での特許侵害係争対応なども担当。
2020年にGBに参画。知財チームを立ち上げ、投資時の知財DD業務と投資先に対する知財支援業務に従事。SaaS、Fintech、AI、XR・メタバース、ロボティクスなどのスタートアップを担当。
株式会社Joal 取締役 前田 真紀 氏(本年度「CHEST」アクセラレータープログラム採択者)
<施策案内>日本政策金融公庫 鹿児島支店 国民生活事業 融資第三課長 桑原 洋平 氏
詳細・申込方法
以下、CHEST(鹿児島県)のサイトページからご確認ください。 ※参加には事前登録が必要です。
サテライトオフィス(出張相談会・補助金勉強会)

日時 |
|
---|---|
場所 | かごゆいテラス会員制コワーキングスペース「SOUU」![]() |
定員 | 20名程度 |
内容 | 出張相談会、補助金勉強会 |
主催 | 九州経済産業局 |
出張相談会
下記勉強会を除く時間帯で、対応可能です。
補助金勉強会
申込方法
以下、申込フォームからご確認ください。
※事前登録をお願いします。登録がない場合は、お待たせする場合もございますので予めご了承ください。
個人情報の取扱い等について
ご提供いただいた個人情報は、事務局(九州経済産業局)が、本事業(出張相談会及び補助金勉強会)の運営においてのみ使用し、事務局においてその保護について万全を期すとともに、ご本人の同意なしに事務局以外の第三者に開示、提供することはございません。
本件に関するお問い合わせ先
九州経済産業局 地域経済部 産業技術革新課担当:中嶌、定松
電話:092-482-5464
E-MAIL:bzl-jstartup-kyushu@meti.go.jp
