「中小企業の知財経営を促す金融機関の役割」を開催します
2022年1月26日
九州経済産業局
企業の強み・知的財産を経営戦略に活用する「知的財産経営(知財経営)」の重要性が増す中、知財経営促進に向け、日頃から企業の経営課題に寄り添う地域金融機関によるサポートが不可欠となってきています。本セミナーでは、金融機関が知財を切り口に中小企業を支援する事例をご紹介するとともに、いかにして知財経営を後押しして事業成長に繋げるか、講演やパネルトークを通じて皆さまと考えていきます。
日時
令和4年2月18日(金曜日)13時30分~16時30分
定員
100名
形式
オンライン開催(Cisco Webex Meetings)
参加費
無料
主催
九州経済産業局、九州財務局、日本弁理士会九州会、九州知的財産活用推進協議会
プログラム
13時30分 ~【開会】
九州経済産業局「知財経営推進に向けた金融機関への期待」
九州財務局「金融仲介機能の発揮について~知財に対する目利き力~」
13時50分 ~【基調講演】
「取引先企業の事業成長に向けて~求められる知財経営と地域金融機関の役割~」
〔講師〕三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 知的財産コンサルティング室 主任研究員 / INPIT窓口機能強化事務局 統括担当者 肥塚 直人 氏
14時30分 ~【金融機関 取組紹介】
(1) 「知財経営のプライオリティ向上へむけた地域金融機関の役割」 西日本シティ銀行 法人ソリューション部 主任 髙橋 利和 氏
(2) 「中小企業製造業の知的資産承継に向けた地域支援体制の検証事業」 延岡信用金庫 業務部 企業支援課長 瀧口 一喜 氏
(3) 「地方証券会社連携による産学連携・知的財産を活用した“復興から成長”支援事 業について」大熊本証券株式会社 法人ソリューション部長
清水 孝洋 氏
(4) 「信用金庫の強みを活かした知的ビジネスづくりワークショップ支援事業」 鹿児島相互信用金庫 地域支援部地域支援課 係長 鎌田 省平 氏
15時30分~【登壇者によるパネルトーク】
「知財経営を加速するための外部リソース活用」
〔モデレーター〕株式会社フィールドワークス 代表取締役・ INPIT熊本県知財総合支援窓口 事業統括 古家 達也 氏
16時20分 ~【閉会挨拶】日本弁理士会 九州会
申込方法
2月16日(水曜日)17時00分までに、メールの件名に『【参加登録】2月18日中小企業の知財経営を促す金融機関の役割』として、本文に(1)~(6)を記載の上、以下の申込先までお送りください。複数名の場合は参加者ごとに(1)~(6)の記載をお願いします。
(1)所属(企業・組織名、部署名)
(2)役職
(3)氏名
(4)メールアドレス
(5)日中連絡がとれる連絡先
(6)講師への質問、コメント等(あれば)
申込先
株式会社マルクスインターナショナル
E-MAIL: seminar@09su.com
ご提供いただいた個人情報は、事務局(九州経済産業局、九州財務局、日本弁理士会 九州会、九州知財活用推進協議会、株式会社マルクスインターナショナル(請負事業者))及び講師が、令和3年度知財支援体制強化促進事業の運営においてのみ使用し、事務局においてその保護について万全を期すとともに、ご本人の同意なしに事務局及び講師以外の第三者に開示、提供することはございません。オンライン形式(Cisco Webex Meetings)では、入室時に設定した登録名が画面に表示されます。個人情報保護の観点から、当該セミナーに参加する際は、公表可能な名称を設定してください。(ご参加いただくための入室用URL をお知らせする際にも、改めてご案内いたします)。
お申込みに関するお問い合わせ先
株式会社マルクスインターナショナル(業務委託先)
E-MAIL: seminar@09su.com
詳細
- 開催案内チラシ(PDF:1,134KB)
- 本件に関するお問い合わせ先
- 九州経済産業局 地域経済部 産業技術革新課 知的財産室
- 担当者:金子、石井
- 電話:092-482-5463 FAX:092-482-5392