知財連携セミナー
「九州発『食』の海外展開に向けて~食の輸出への知財の貢献~」を開催します
2022年1月12日
九州経済産業局
魅力あふれる食品関連産業は、九州の重要な基幹産業ですが、国内需要の減少をはじめとする構造的な課題に直面する中、新たなマーケットとして海外需要を発掘し食品の海外輸出に取り組むことが重要です。一方で、海外展開においては事業に影響を及ぼす知財関連のリスクを認識するとともに、知財を踏まえたブランディングも重要となります。
本セミナーでは、食の輸出をテーマに、知財の面から企業・事業者の皆様を支援する関係機関・専門家による支援策や事例をご紹介します。また、本セミナーを通じて、事業者が単独では解決困難な課題を、支援機関や専門家が一丸となって対応する、その契機となることが期待されます。
支援機関・専門家の皆様、さらには食の輸出に携わる事業者の皆様のご参加をお待ちしております。
日時
令和4年2月8日(火曜日)13時30分~16時30分
定員
100名
形式
オンライン開催(Webex Meetings)
参加費
無料
主催
九州経済産業局、九州農政局、日本弁理士会九州会、九州知的財産活用推進協議会
プログラム
13時30分~ 開会 主催者挨拶
13時35分~ 基調講演
「九州の食」の海外展開の可能性
~鹿児島から世界に挑戦する弓場貿易の視点
【講師】弓場貿易株式会社 代表取締役 弓場 秋信 氏
14時05分~ 支援機関 取組紹介
九州農政局 経営・事業支援部
九州経済産業局 国際部国際企画調査課
日本弁理士会 九州会
弁護士知財ネット九州・沖縄地域会
(独)中小機構九州本部
ジェトロ福岡
INPIT熊本県知財総合支援窓口
15時40分~ 登壇者によるパネルトーク
「知財活用を踏まえた販路開拓」
モデレーター:日本弁理士会九州会
会長 羽立 幸司
申込方法
2月4日(金曜日)17時00分までに、メールの件名に『【参加登録】2月8日九州発「食」の海外展開にむけて』として、本文に(1)~(6)を記載の上、以下の申込先までお送りください。複数名の場合は参加者ごとに(1)~(6)の記載をお願いします。
(1)所属(企業・組織名、部署名)
(2)役職
(3)氏名
(4)メールアドレス
(5)日中連絡がとれる連絡先
(6)講師への質問、コメント等(あれば)
申込先・お申込みに関するお問い合わせ先
(株)マルクスインターナショナル(業務委託先)
E-MAIL: seminar@09su.com
※ご提供いただいた個人情報は、事務局(九州経済産業局、九州農政局、日本弁理士会九州会、九州知的財産活用推進協議会、株式会社マルクスインターナショナル)及び講師が、本事業の運営においてのみ使用し、事務局においてその保護について万全を期すとともに、ご本人の同意なしに事務局及び講師以外の第三者に開示、提供することはございません。オンライン形式(Webex Meetings)では、入室時に設定した登録名が画面に表示されます。個人情報保護の観点から、セミナーに参加する際は、公表可能な名称を設定してください。(ご参加いただくための入室用URLをお知らせする際にも、改めてご案内いたします)。
詳細
- 開催案内チラシ(PDF:1,031KB)
- 本件に関するお問い合わせ先
- 九州経済産業局 地域経済部 産業技術革新課 知的財産室
- 担当者:金子、石井
- 電話:092-482-5463 FAX:092-482-5392