九州経済産業局 > イベント情報

 > 政策紹介

「第2回知財交流会」を開催します

2021年2月2日
九州経済産業局

中小企業が「稼ぐ力」を維持・向上していくために必要な、新製品開発や新事業展開にあたり、開放特許(未利用特許)を活用することは、迅速な開発・コスト削減に繋がる有効な手段となります。一方、中小企業の課題に応じた開放特許とのマッチングやその先の事業創出は、容易ではありません。

本セミナーでは、金融機関や企業支援を担う専門家の皆様を対象に、開放特許を活用したビジネス展開について、実際の取組を交えてご紹介します。

日時

令和3年2月24日(水曜日)13時30分~14時50分(開場13時00分)

※金融機関限定プログラム 15時00分~16時30分

開催形式

オンライン(Cisco Webex Meetings)

定員

  • 40名(定員になり次第、締め切らせていただきます)
    (オンライン参加の皆様へは、後日、URLについてご案内させていただきます)

対象

支援機関、自治体、金融機関、専門家等、企業支援を担う皆様

参加費

無料(通信費につきましては、参加者様のご負担となります)

主催

九州経済産業局 、福岡財務支局、九州知的財産活用推進協議会

プログラム

1.開会挨拶、講師紹介

2.開放特許の活用状況 講演1:儲けるための知財活用~開放特許の活用はビジネスを発展させるチャンス~
PATRADE株式会社 代表取締役
特許業務法人コスモス国際特許商標事務所 弁理士 富澤 正 氏

講演2:開放特許を活用した「見守りあんしんくん+eye」開発
株式会社アイティーインペル 代表取締役 田中 政史 氏

 (以下、金融機関様限定のプログラムとなります)

3.開放特許を活用した信用金庫の事例発表、意見交換、情報提供

申込方法

申込締切日:令和3年2月22日(月曜日)

参加申込書に必要事項を記入の上、下記申込先にFAX又はメールでお申し込み下さい。

※申込み受付後に、申込書に記載いただいたメールアドレス宛てに、受託事業者からオンライン参加をご案内するメールで参加用URLをお送りいたします。
当日、参加用URLからご参加下さい。

お申込みに関するお問合せ

受託事業者:株式会社地域計画建築研究所(アルパック) 担当:江藤、仙波

  • 電話:080-9597-6196
  • FAX:092-283-2128
  • E-MAIL:kyushu-chizai@arpak.co.jp
本件に関するお問い合わせ先
九州経済産業局 地域経済部 産業技術課 知的財産室
担当者:金子、宮城
電話:092-482-5463 FAX:092-482-5392