~海産物等のブランド化戦略と組織づくり~
九州自治体地方創生プラットホーム in 長崎を開催します
平成29年10月11日
九州経済産業局
豊富な水産資源を背景とした水産加工業が集積している九州地域においては、地元水産物の加工技術のレベルアップや新たな市場の開拓による消費拡大、水産業の発展による雇用の拡大等、地域の活性化を図ることが重要です。
水産物のブランド化をテーマとした講演と九州における取組み事例紹介を通して、講師・参加者の間で知識・経験を共有することで新たな取組みにつなげるワークショップを開催いたします。
日時
平成29年11月9日(木曜日) 13時30分~16時40分
場所
「えきまえ」いきいきひろば 5号室 (崎市大黒町3-1 交通会館3階)(JR長崎駅より徒歩1分)
定員
60名(先着順)
参加費
無料
プログラム ※諸事情によりプログラムが変更となる場合がございます。予めご了承ください。
13:30~13:35 | 主催者挨拶 九州経済産業局 地域経済部 地方創生参事官 竹内 一雄 |
13:35~14:25 | 【基調講演】 「桜島灰干し食品」のブランド化と通販 株式会社 樹楽 代表取締役社長 梛木 春幸 氏 |
14:25~14:50 | 【事例報告】 魚で、まちづくり!大分県臼杵市が取り組んだ3年間の軌跡 大島商船高等専門学校 准教授 行平 真也 氏 |
14:50~15:00 | 休憩 |
15:00~16:10 | ワークショップ 【ファシリテータ】 講師 梛木 氏 , 行平 氏 |
16:10~16:15 | 知財関連制度紹介 長崎県知財総合支援窓口 |
16:15~16:30 | ショートスピーチ ウルトラファインバブル 特許技術の一次産業への応用 株式会社ワイビーエム FB事業開発部 大坪 修平 氏 |
16:30~16:40 | 地域経済分析システム【RESAS】の紹介 九州経済産業局 地域経済課 西川 太郎 |
参加申込み方法
参加申込書(WORD:25KB)に必要事項を記載の上で「FAX」もしくは、「メール」にて、 下記のセミナー開催事務局宛てに、お申し込みください。
- 本件に関する申込み・申込に関する問い合わせ先
- セミナー開催事務局 (株式会社リベルタス・コンサルティング)
- 担当:緒方、本多
- 電話: 092-260-8912 FAX:092-260-8913
- e-mail:ogata-k@libertas.co.jp
- 本件に関するお問い合わせ先
- 九州経済産業局 地域経済部 地域経済課
- 担当:竹内、内村、仁戸田
- 電話:092-482-5574 FAX:092-482-5390
- e-mail:kyushu-sousei-pf@meti.go.jp